広島大学日本語教育学科紀要 第7号 学科創立10周年記念号 (1997年) 祝詞:・・・・・・・・・・・・・・・・広島大学教育学部長 小笠原道雄 巻頭言:・・・・・・・・・・・・・・・・日本語教育学科長 今田滋子 日本語教育学科の歩み:・・・・・・・・・・・・・・・・・・奥田邦男 日本語教育学科における視聴覚・情報機器設備の整備:・・・・水町伊佐男 研究論文: [日本語教育学講座」 松浦和美・黒川祐三子・今田滋子 広島方言の形容詞アクセントの研究 縫部義憲 入国児童の言語生活調査 ー 語彙を中心として ー 倉地曉美 大学における多文化間教育としての日本語・日本事情教育 迫田久美子 中国語話者における指示詞コ・ソ・アの言語転移 宮岸哲也 スリランカの中等教育(Aレベル)における読解力養成と日本文化の理解を目的とした教科書の開発 家村伸子 中国語母語話者の否定疑問文習得に関する基礎的研究 [日本語学講座] 菊地康人 「カキ料理は広島が本場だ」構文の成立条件 林憲燦 日韓両国における使役文の非使役文への転換について 村上敬一 地域方言のバリエーションについて ー 熊本方言の録音文字化資料およびアンケート調査より ー 向井留実子 トキ節の同時解釈と絶対的テンス 黄其正 接尾辞「ーたて(の)」についての一考察 ー「単語化」という形態論的プロセスに注目する ー 古川俊雄 狂言資料における授与動詞「呉るる」「やる」の変遷 [言語学講座] 城田俊 日本語動詞の<様態相> 西村史子 行為としての「うそ」ー話し手の動機という観点からの考察ー 村上恵 日本語母語話者間のコミュニケーション対立の解決過程 ー談話構造と参加者の役割変化ー 斉藤みちる・徐愛紅・夛田美有紀・大濱るい子 談話分析から見た異文化間コミュニケーション ー日本人の言語行動を中心にー 松見法男 第二言語学習者の単語記憶における翻訳生成効果 森川邦美 日本語単語の具象性及びドイツ語単語と英語単語の類似性についての調査 [日本文化学講座] 加藤宏文 「日本語教育力」育成の基礎ー単元「源氏物語の端役たち」を通じて 原田佳子 ウィリアム・モリス研究の今日的意義 水島裕雅 「万葉集」に見る「いろ(色)」のイメージについて 李国東 中国人の日本語論ー日本文化との関連においてー 齊藤稔 中世後期からルネッサンスへの技芸と美的芸術の成熟 ーアルブレヒト・デューラーのアルスの展開ー 王志松 異なりの語り・異なりの世界ー漱石の後期三部作 冨田哲 「大東亜戦争」期の輸出用日本語をめぐる議論 相原和邦 漱石文学の基底ー水辺の出来事 武久堅 <安徳神話>の展開ー生成平家物語の一環としてー 資料: 多和田眞一郎 「中山伝信録」「琉球語」の音訳字 報告: 吉本由美 フランスの中等教育における日本語教育について 広田周子 初級から上級まで 彙報:日本語教育学科彙報