広島大学日本語教育研究 第11号
論文
著者 題目
相原和邦 漱石と新世紀
  -その作品化-
倉地曉美 多文化間教育における批判的民族誌学研究の意義
  -もう一つの物語を語り出すこと-
迫田久美子 学習者の誤用を生み出す言語処理のストラテジー(1)
  -場所を表す「に」と「で」の場合-
縫部義憲 言語文化教育学における日本語教育学の学的構築
横溝紳一郎 プロセス・シラバスに関するリサーチ
  -これはアクション・リサーチといえるのか?-
家村伸子・迫田久美子 学習者の誤用を生み出す言語処理のストラテジー(2)
  -否定形「じゃない」の場合-
茅本百合子・町博光 日本語の俗語と英語の俗語
福田倫子・邱學瑾・
佐藤礼子・松見法男
第2言語としての日本語の文章理解に及ぼす音読時の教示効果
松岡知津子・クスタース・ハロルド・
曹延麗・野中真紀・
金橋祥子・水町伊佐男
日本語と英語の擬音語・擬声語に関する音韻論的研究
金仙熙 十七世紀初期李朝知識人の抑留記にみる他者像
  −姜『看羊録』、鄭希得の『上海録』、魯認の『錦渓日記』を中心に−
權寧成 川端康成『雪国』における「赤」の色彩表現
  −韓国語翻訳版との対照−
徐愛紅 「非関係付け」の「ノダ」の再考
  −「〜(シ)タイ」に「ノダ」が付加される理由−
杉本巧 「隠喩性」について
中川祐治 中世語における感動詞の構文的機能と特徴について
  −原拠版『平家物語』と『天草版平家物語』との比較を中心に−
橋本牧子 村上春樹における<物語>
 −『風の歌を聴け』から『世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド』へ−
   
彙報
学科歳時記
学科職員等名簿
2000年度(平成12年度)論文題目一覧
執筆者紹介
編集後記

更新日 01/04/19
名前 日本語教育学講座図書室