論文:   隠喩と直喩   杉本巧   Nakajima Atsushi, Writer on the Margin of the Japanese Empire   西原大輔   ホーリスティック・アプローチと日本語教育理論(2)―「繋がり」という概念を中心に―   縫部義憲   シネマ・リテラシー教育の方法   柳澤浩哉   学習者が満足するフィードバックを目指して‐教師の支援行動に関する探究‐   大西貴世子・横溝紳一郎   日本語教育における文法の扱いに関する一提案   西元淳子 ・ 白川博之   「学習者のために」を追い求めたアクション・リサーチ   −地域の日本語教室における1回完結型授業の試みを通して−   浜脇一菜・矢野優子・横溝紳一郎   中島敦の文学スタイルの形成   ―藤原良経と『新古今集』時代の影響を中心に―   陳愛華   安部公房の「闖入者」における会話表現   徐洪 書評:   [カタログ評]   「チャイナ・ドリーム――描かれた憧れの中国―広東・上海」展   西原 大輔 広島大学日本語教育研究会発表要旨 彙報:   講座歳時記   講座教職員名簿   2004年度(平成16年度)論文題目   執筆者紹介   編集後記