『広島大学 日本語教育研究』第17号(2007)
目次

巻頭言・・・倉地曉美(日本語教育学講座主任)
祝辞・・・坂越正樹(広島大学大学院教育学研究科長)
日本語教育学講座の歩み・・・縫部義憲(日本語教育学講座教員)
講座創設20周年記念行事 報告・・・町 博光(日本語教育学講座教員)
  第一分科会報告・・・中村春作・西原大輔(日本語教育学講座教員)
  第二分科会報告・・・水町伊佐男・酒井弘(日本語教育学講座教員)
  第三分科会報告・・・沼本克明・多和田眞一郎(日本語教育学講座教員)

論文:
A Note on Long Distance Dependencies in Japanese Exclamatives
小野創

日本語学習者の言語形式の選択,「受身・使役」と競合する形式に関する一考察 −ストーリーテリングの結果から―
川崎(森)千枝見

カルチャー・ステレオタイプはなぜ逓減させる必要があるのか:共同体主義批判の視座から
倉地曉美

国会議論における主体表現からみる日韓のエートスに関する考察
徐 洪

ホーリスティック・アプローチと日本語教育理論(4人間学カリキュラムの提案
縫部義憲

VOD教材『日本語教育学への招待』の開発と学部ネットワーク環境改善の研究活動 −日本語教育学講座と教育学部委員会及び広島大学プロジェクトとの連携活動の経緯−
水町伊佐男

単語検索後の意味再生に及ぼす表記形態と辞書メディアの影響 ―台湾人日本語学習者の日本語単語の記憶―
邱學瑾・松見法男

中国の大学生が求める日本語教師の行動特性 ―学年による相違―
小林明子・顔幸月・縫部義憲

プロソディシャドーイングが日本語学習者の発音に与える影響
高橋恵利子・松崎寛

議論における「よね」の使用パターンとイントネーション
田中葉子・松崎寛

幼児の第二言語学習におけるメロディー呈示の効果
松見法男・前田由樹・岩知道裕美

日本語e-Learning実践のための教師支援システムの開発1)―クラス管理と学習履歴利用に焦点をおいて―
尹鴾・水町伊佐男・張超2)

A Note on Long Distance Dependencies in Japanese Exclamatives
 Hajime ONO

How do Japanese Learners Choose the Form among Passive, Causative and Others? From the Result of Story Telling Date
 Chiemi KAWASAKI(MORI)

Why Cultural Stereotypes Must be Eliminated:From a Critical Perspective towards Communitarianism.
 Akemi KURACHI

A Comparative Study of Japanese and Korean Expression of Ethos in Congressional Proceedings
 Hong SEO

Holistic Approach to Teaching Japanese as a Foreign/Second Language(4) --Proposal of Curriculum for Personal Development--
 Yoshinori NUIBE

Research Activities to Develop VOD “Invitation to Teaching Japanese as a Second Language” and Improve Network Environment in the Campus Circumstances of Joint Activities of our Department, Faculty and University
 Isao MIZUMACHI

Effects of orthographical information and dictionary media on semantic recall after retrieving words: Memory of Japanese words in Taiwanese learners of Japanese
 Hsueh-Chin CHIU, Norio MATSUMI

Empirical Research on Characteristics of Behaviors of Outstanding Japanese Language Teachers toward Chinese University Students:From the Standpoint of the Difference in Grade
 Akiko KOBAYSHI, Hsing-yueh YEN, Yoshinori NUIBE

The Effect of Prosody Shadowing on the Pronunciation of Japanese Language Learners
 Eriko TAKAHASHI, Hiroshi MATSUZAKI

The usage patterns and intonation of YONE observed in discussions
 Youko TANAKAHiroshi MATSUZAKI

Effects of Melody Presentation on Second Language Learning in Kindergarten Children
 Norio MATSUMI, Yuki MAEDA, Yumi IWACHIDO

The Development of the Teacher Support System for the Practice of Japanese e-Learning Focused on Utilization of Learners’ Records and Class Management
 Jeong Hun YOON, Isao MIZUMACHI, Chao ZHANG

 

平成18年度広島大学日本語教育研究会発表要旨

彙報:

講座歳時記

講座教職員名簿

2006年度(平成18年度)論文題目一覧

お祝いのことば・・・倉地曉美(日本語教育学講座主任)

沼本克明教授略歴・著作

水町伊佐男教授略歴・著作

執筆者紹介

編集後記