平成20(2008)年度 『日本語教育研究』第19号 目次 論文: 接続助詞ケドの用法間の関係再考 大浜るい子 ホリスティック・アプローチと日本語教育理論(終) −ヒューマニズムという概念を中心に− 縫部義憲 先生はなぜ自殺したのか−『こころ』の謎を解く− 柳澤浩哉 シャドーイング実践におけるペア学習型と教師主導型授業の比較 迫田久美子・古本裕美・中上亜樹・坂本はるえ・後藤美知子 会話におけるフィラー「あの」の使用文脈−日本語母語話者と日本語学習者を比較して− 宮永愛子 韻律指導に対する学習者の内省メールの分析−韓国人JFL学習者を対象に− 高橋恵利子・松崎寛 交渉場面における日本人と中国人の言語行動−母語場面と接触場面の量的分析を中心に− 李霽芳・松崎寛 谷川俊太郎『二十億光年の孤独』におけるひらがな観 大野麻実 The Relation between the Usages of Conjunctive Particle KEDO Ruiko OHAMA Holistic Approach to Teaching Japanese as a Foreign/Second Language (6): Focused on the Concept of Humanism Yoshinori NUIBE Why did Sensei commit suicide? Hiroya YANAGISAWA The Analysis of Peer and Teacher Feedbacks in the Shadowing Practice Kumiko SAKODA, Yumi FURUMOTO, Aki NAKAUE, Harue SAKAMOTO, Michiko GOTO The Contexts in which Ano appears in Conversation:A Comparison between Native Japanese Speakers and Japanese Language Learners Aiko MIYANAGA An analysis of learners’ introspections on accent instruction: The case of Korean JFL learners Eriko TAKAHASHI, Hiroshi MATSUZAKI On how Chinese and Japanese communicate when negotiating: A quantitative analysis for communication mode between a native language scenario and a target language scenario Chifang LEE, Hiroshi MATSUZAKI The sense of Hiragana in Shuntaro Tanikawa’s“Two Billion Light-Years of Solitude” Asami ONO 平成20年度広島大学日本語教育研究会発表要旨 彙報: 講座歳時記 講座教職員名簿 2008年度(平成20年度)論文題目一覧 お祝いのことば 迫田久美子(日本語教育学講座主任) 縫部義憲教授略歴・著作 執筆者紹介 編集後記