広島大学大学院教育学研究科
日本言語文化教育学専攻(旧日本語教育学専攻) 博士論文題目一覧

<1994(平成6)年度>
多和田 眞一郎外国資料を中心とする沖縄語の音声・音韻に関する歴史的研究
論文博士 : 博士(学術)平成7(1995).2.8
尾西 康充北村透谷における表現行為の研究―文学理念の作品化と社会啓蒙の問題―
課程博士 : 博士(学術)平成7(1995).2.25
<1995(平成7)年度>
迫田 久美子指示詞コ・ソ・アの中間言語研究
課程博士 : 博士(教育)平成8(1996).1.24
王  志 松漱石の文学理念と創作に関する研究
課程博士 : 博士(学術)平成8(1996).3.21
林  憲 燦日韓両語のヴォイスのカテゴリーに関する対照研究
課程博士 : 博士(教育)平成8(1996).3.26
<1996(平成8)年度>
張 金 塗戦前の中国人留学生に対する日本語教育の史的研究
課程博士 : 博士(教育)平成9(1997).2.18
李 ギョン洙日・韓両語の複合動詞に関する対照研究―文法的複合動詞を中心に―
課程博士 : 博士(教育) 平成9(1997).2.18
<1997(平成9)年度>
于   康日本語に於ける不定語の構文的機能に関する歴史的研究
課程博士 : 博士(学術)平成10(1998).3.25
西端 千香子日本語促音の聴取と発音に関する研究─中国語母語話者を対象として─
課程博士 : 博士(教育)平成10(1998).3.20
<1998(平成10)年度>
尹 鎬淑近代日本語における受身表現の変遷 −韓国語との比較考察−  
課程博士 : 博士(学術)平成11(1999).2.17
趙 土岡煕朝鮮時代の日本語学習書による日本語音声・音韻の研究
課程博士 : 博士(学術)平成11(1999).3.25
縫部 義憲ホリスティック第二言語教育とそのカリキュラムデザインに関する研究 
論文博士 : 博士(教育)平成11(1999).2.17
李 国棟魯迅と漱石の比較文学的研究 −小説の様式と思想を軸にして−
論文博士 : 博士(学術)平成11(1999).2.17
鄭 亨奎条件の接続表現の日中対照研究 −日本語教育の観点から−
論文博士 : 博士(教育)平成10(1998).3.05
金 仁R韓国人日本語学習者に見られる格助詞の誤用に関する研究
論文博士 : 博士(教育)平成11(1999).3.05
<1999(平成11)年度>
劉 恩聖日本語の「する」と韓国語の「●●/hata/」の語形成及び表現法に関する対照研究
課程博士 : 博士(教育)平成12(2000).3.06
宮岸伸子日本語学習者における否定表現の習得に関する研究
課程博士 : 博士(教育)平成12(2000).3.24
李 郁恵台湾の日本語文学研究 −脱周縁化の軌跡−
課程博士 : 博士(学術)平成12(2000).3.24
宋 承姫日本語の「もの(だ)」「こと(だ)」「の(だ)」と韓国語の「●●/geos(ida)」に関する対照研究 −文法化の観点から−
課程博士 : 博士(教育)平成12(2000).3.06

<2000(平成12)年度>

黄 其正

現代日本語の接尾辞についての研究

課程博士 : 博士(教育学)

 

坂 元 さおり

川端康成論 −<美しい・日本の・私>の形成と解体−

課程博士 : 博士(学術)

 

段 裕行

宮沢賢治と「日本」 −テクストの国境線−

課程博士 : 博士(学術)

 

李 京哲

日・韓漢字音体系の比較研究

 −孔雀経漢音と韓国伝承字音との比較を中心に−

課程博士 : 博士(学術)

 

<2001(平成13)年度>

浅田健太朗

声明資料による音声・音韻に関する歴史的研究

課程博士 : 博士(学術)

 

李  惠蓮

韓国人日本語学習者の日本語発話の“end focus”に関する研究

課程博士 : 博士(教育学)

 

川口 隆行

大江健三郎における「性」と「歴史」の問題 −ナショナリティとの関わりにおいて−

課程博士 : 博士(学術)

 

桑原 陽子

漢字1字単語の形態と意味との対連合学習におけるイメージの機能 −入門期の非漢字圏日本語学習者を対象として−

課程博士 : 博士(教育学)

 

徐  愛紅

日本語における希望・意志のモダリティをめぐる研究 −中国語との対照を通じて−

課程博士 : 博士(学術)

 

中川 祐治

副詞を視点とした日本語のモダリティに関する歴史的研究

課程博士 : 博士(学術)

 

永田 良太

談話に基づく接続助詞ケドの機能に関する研究

課程博士 : 博士(教育学)

 

元田  静

日本語学習者の第二言語不安に関する研究

課程博士 : 博士(教育学)

 

禹  燦三

韓日漢字音の比較研究 −韓国人日本語学習者の漢字音指導のために−

論文博士 : 博士(教育学)

 

<2002(平成14)年度>

奥野由紀子

第二言語としての日本語習得過程における言語転移の研究 ―「の」の過剰使用を中心として―

課程博士 : 博士(教育学)

 

顔  幸月

台湾の日本語教育における教師の母語使用に関する研究 ―会話授業を対象に―

課程博士 : 博士(教育学)

 

邱  學瑾

台湾人日本語学習者における日本語漢字熟語の音韻処理 ―中国語−日本語間の同根語と非同根語の比較による検討―

課程博士 : 博士(教育学)

 

權  寧成

日・韓両語の色彩語に関する対照言語学的研究

課程博士 : 博士(教育学)

 

杉原 早紀

日独<戦争の記憶>の現在 ―マルティン・ヴァルザーと井上ひさしを手がかりに―

課程博士 : 博士(学術)

 

橋本 牧子

村上春樹論 −80年代・90年代の軌跡−

課程博士 : 博士(学術)

 

Leow Yoon Chin

日本語とマレーシア語の対照研究 ―日本語の間接受身とマレーシア語の受身―

課程博士 : 博士(教育学)

 

宋  晩翼

韓国における日本語学習者に対する指示詞コソア指導の研究 −「場」の状況別用法に基づいて−

論文博士 : 博士(教育学)

 

<2003(平成15)年度>

李 東郁

朝鮮時代の日本語学習書による日本語研究 ―音声・音韻を中心に―

課程博士 : 博士(学術)

 

内山 和也

e-textの文体論

課程博士 : 博士(学術)

 

王曉青

台湾日本語学習者への日本語語アクセントの指導法の基礎的研究 ―中国語の四声と日本語語アクセントの対照研究の視点から―

課程博士 : 博士(教育学)

 

王 佑心

夏目漱石と林語堂の比較文学的研究 ―「個人主義」思想とその表現を中心として―

課程博士 : 博士(学術)

 

金 正彬

日本呉音と韓国漢字音の比較研究

課程博士 : 博士(学術)

 

金 仙熙

近世日朝知識人の自他意識 ―十七〜十八世紀の朱子学者を中心に―

課程博士 : 博士(学術)

 

KUSTERS, HAROLD

現代日本語における母音交替の研究

課程博士 : 博士(学術)

 

趙 宣映

文体研究方法論攷 −志賀直哉の文体を中心に−

課程博士 : 博士(学術)

 

陳 〓君

谷崎潤一郎研究 ―<近代東京>への抵抗―

課程博士 : 博士(学術)

 

渡部 倫子

学習者の日本語口頭運用能力に対する日本語母語話者の評価

課程博士 : 博士(教育学)

 

茅本 百合子

中国語―日本語バイリンガルの漢字語処理 ―形態・音韻・意味へのアクセス―

論文博士 : 博士(学術)

 




論文題目一覧へ戻る
日本語教育学講座のトップページへ戻る

(c)広島大学教育学部日本語教育学講座 nihongo@hiroshima-u.ac.jp