平成14年度  日本言語文化教育学専攻・言語文化教育学専攻日本語教育学専修修了生

修士論文題目一覧(平成15年(2003年)3月提出分)

指 導 教 官

論  文  題  目

迫田久美子

日本語学習者の談話展開における言語形式の横断的研究

 −ストーリーを説明する作文を通して−

横溝紳一郎

ポートフォリオ評価における学習プロセスの探求

町  博光

日本語母語話者による日本語学習者の音声の評価

松見 法男

第二言語としての日本語の聴解における単語の認知について

 −漢字表記語とひらがな表記語の比較−

白川 博之

「て形」接続の意味用法

 −「原因・理由」の用法とその周辺−

水島 裕雅

『和漢朗詠集』に見る藤原公任の思想と芸術観

迫田久美子

日本語学習者の名詞修飾における「の」の過剰使用

迫田久美子

日本語学習者の談話展開における視点に関する研究

 −JFLとJSLの学習環境の違いに注目してー

松崎  寛

受動文にまつわる自然さ・不自然さは何によって決まるか

酒井  弘

日本語の「原因−結果複合動詞」とVPシェル構造

 −中国語の結果複合動詞との比較の観点から−

縫部 義憲

台湾における日本語学習者と日本語母語話者との言語交換学習活動に関する研究

縫部 義憲

「自己への気づき」を促す言語活動に関する研究

 −価値の明確化(Values Clarification)アプローチを中心に−

横溝紳一郎

教師の授業運営行動に関する研究

 −会話授業を中心に−

松見 法男

フォーマル・スキーマの活性化が日本語文章の読解に及ぼす影響

迫田久美子

日本語学習者における対象を表す格助詞の選択に関する研究

 −「を」の使用調査に基づいて−

迫田久美子

自然環境学習者の日本語の習得過程に関する研究

 −機能と形式の関係に注目して−