平成15年度 日本言語文化教育学専攻・言語文化教育学専攻日本語教育学専修修了生
修士論文題目一覧(平成16年(2004年)3月提出分)
指 導 教 官 |
論 文 題 目 |
白川博之 |
話しことばにおける無助詞の機能に関する研究 |
酒井弘 |
敬語文の構造 |
白川博之 |
いわゆる添加の接続詞の機能 ―「そして」を中心に― |
迫田久美子 |
中上級日本語学習者の「て」形接続の多用 ―発話資料と書き資料の比較を通して― |
酒井 弘 |
感情動詞の意味と格形式の選択 ―ヲ格をとる動詞とニ格をとる動詞の比較の観点から― |
酒井 弘 |
現代日本語の敬意表現「〜(さ)せていただく」に関する研究 |
町博光 |
「する」を後接させる擬音語・擬態語の意味に関する研究 |
迫田久美子 |
日本語運用能力の測定法に関する研究 ―SPOTの聴覚刺激の役割について― |
松見法男 |
日本語−韓国語の音韻類似度が日本語漢字熟語の意味処理に及ぼす影響 ―日本語学習者を対象とした意味判断課題による検討― |
迫田久美子 |
中国帰国・入国児童の教科学習の困難点に関する一考察 ―算数文章題の場面把握を観点として― |
松ア 寛 |
タイ人日本語学習者における発音の習得難易度 ―有声音と無声音を中心に― |
松ア 寛 |
中国語母語話者による特殊拍の聞きとりと発音の関係 |
沼本克明 |
開化期韓国語に借用された日本漢字語の研究 ―『親睦會會報』を資料として― |