平成19(2007)年度 修士論文 氏 名      指導教員 論  文  題  目 阿拉塔      迫田久美子 日本語学習者のアスペクトの習得−テイル形に着目して− 石澤  徹  松ア  寛 継続的発音学習が自己訂正能力に与える影響−内省を促す活動を通して− 岩下 真澄  松見 法男 中国語を母語とする上級日本語学習者におけるシャドーイングの有効性                 −言語面と認知面の能力に着目して− 王  姿蘋  町  博光 台湾における残存日本語−ミン南語母語話者を中心に− 大久保理恵  迫田久美子 日本語教育におけるシャドーイングの縦断的研究−音読と比較して− KAHRAMAN, BARIS  酒井  弘 日本語関係節の予測可能性と処理の難易 −主語関係節と目的語関係節の比較に基づいて− 金  貴花  多和田眞一郎 授受表現に関する日本語と朝鮮語の対照研究                 −「〜てもらう」に対応する朝鮮語表現を中心に− 金  春福  多和田眞一郎 数量詞に関する研究−日本語と朝鮮語の対照から− 黄  淑惠  大浜るい子 接触場面における会話参加意識−台日初対面会話資料を用いて− 曽  莉芬  縫部 義憲 日本語学習者の教室内言語不安に関する研究−中国の大学における会話授業を対象として− 高橋 由美  縫部 義憲 「視覚的イメージ」を利用した漢字意味学習―ペルー人児童を対象に― 崔  延朱  迫田久美子 日本語の条件表現における習得研究−「たら・と・ば」に着目して− 趙  函宏  倉地 曉美 学生主体の国際交流活動に関する研究 福田 規子  迫田久美子 第二言語としての日本語の形容詞の習得に関する研究−「イ形容詞+の」を中心に− 羅   薇  酒井  弘 授受表現における「話者の視点」が日本語の文処理に及ぼす影響 李  霽芳  松ア  寛 交渉場面における言語行動の日中比較 李   珍  町  博光 中国近代文章史における欧化文体の成立−1920年代の日本語翻訳作品を中心に− 龍  盛艶  酒井  弘 日本語の文理解におけるアスペクト情報の処理                 −時間副詞,数量詞と述語の組み合わせの観点から− 渡部 祥代  迫田久美子 学習者のアウトプット過程における一考察−テキスト再生タスクに着目して−