平成21(2009)年度修士論文 氏  名 指 導 教 員 論 文 題 目 神野未翔子       松ア  寛   異なるアクセント観に基づく指導が発音・聞きとりに及ぼす影響                      −韓国人日本語学習者を対象に− 古閑 紘子       松ア  寛   聴解における日本語の予測能力の分析                      −後続文完成課題を用いて− 金城 盛之       松見 法男   中国語を母語とする日本語学習者における中−日同形異義語の処理                      −中国語の意味表象活性化の観点から− 朱  仁媛       迫田久美子   日本語学習者の文の処理単位に関する研究                      −音読データのポーズ単位を用いて− 小川 昌美       酒井  弘   第二言語学習者による動詞の意味に基づく統語構造の推測                      −日本語の壁塗り構文を材料にして− 坂本 杏子       酒井  弘   第二言語の動詞概念学習における意味推論                      −中国語を母語とする日本語学習者を対象として− 張   琳       大浜るい子   慰め行動の中日比較                      −不幸にあった相手に行う言語行動の分析を通して−    金  志姫       白川 博之   日本語確認要求表現の研究                      −韓国語との対照を通して− 小島 清史       柳澤 浩哉   川端康成の文体 土肥 晴美       柳澤 浩哉   表現研究                      −村上春樹のレトリック− 大野 麻実       西原 大輔   よしもとばなな研究                      −「甘い」に着目して− NURIA HARISTIANI   町  博光   インドネシア語と日本語の謝罪行動の対照研究                      −「謝罪場面」と「誤解場面」におけるフェイスの維持方略に着目して− 新免  巧       町  博光   オノマトペと挿絵の関係性                      −教材の視覚化がもたらす効果− 古川乃梨子       倉地 曉美   米国の大学における日本学生会の役割:ケーススタディ 小出万里子       多和田眞一郎  快の感情形容詞の意味分析