修士論文
松原 愛 |
松見 法男 |
日本語文の繰り返し音読における分散効果 ―日本語の習熟度による比較を通して― |
尹 帥 |
酒井 弘 |
日本語の音声単語認知におけるアクセントの役割 ―人工語彙の学習実験を通した検討― |
田淵 美有 |
酒井 弘 |
韓国人日本語学習者の日本語の韻律的特徴 ―ソウル方言の韻律の影響に注目して― |
郭 侃亮 |
酒井 弘 |
日本語の非頭高型語における語頭の韻律的特徴 ―中国語を母語とする日本語学習者と日本語母語話者との比較を通して― |
久保 琢也 |
酒井 弘 |
言語類型論的差異と文産出モデルの普遍性 ―OS言語における検討― |
長野 真澄 |
松見 法男 |
中国人上級日本語学習者における日本語漢字単語の処理過程 ―単語単独呈示と文先行呈示による実験的検討― |
于 泉華 |
酒井 弘 |
日本語動詞活用形の処理過程 ―日本語母語話者に対する事象関連電位(ERP)計測実験の結果から― |
秋好 佑哉 |
迫田 久美子 |
日本語動詞の学習における意味の典型度の影響 ―中国人日本語学習者を対象に― |
張 莎 |
酒井 弘 |
日本語母語話者と中国語を母語とする日本語学習者による受身文の産出傾向 ―事象の捉え方に「願望表現」が及ぼす影響に注目して― |
小野 由紀子 |
松見 法男 |
非漢字圏日本語学習者における漢字の形態と読みの対連合学習 ―学習法及び漢字の属性に着目して― |
陳 怡卉 |
松見 法男 |
台湾人日本語学習者の文・文章の聴解における漢字想起教示の効果 ―日本語習熟度と同根語・非同根語の観点から― |
木村 典子 |
畑佐 由紀子 |
タスクの構成要素が学習者の言語形式への焦点化に与える影響 |
鄭 立民 |
畑佐 由紀子 |
JFL学習環境におけるForm-Focused Instructionに関する基礎的研究 |
韓 舒玥 |
畑佐 由紀子 |
日本語学習者の文章理解・記憶におけるつぶやき読みの効果 ―音読・黙読との比較を通して― |
岡崎 渉 |
畑佐 由紀子 |
スピーチレベルの選択に話題展開が及ぼす影響 |
池内 恵那 |
中村 春作 |
都市空間の中の獅子舞―江戸/東京における― |
范 一楠 |
迫田 久美子 |
日本語学習者の「のだ」の使用に関する研究 ―3年間の縦断データに基づいて― |
木村 亮子 |
迫田 久美子 |
リスニング練習法としてのシャドーイングに関する研究 ―中級日本語学習者を対象として― |
濱口 真彦 |
西原 大輔 |
芥川龍之介とトルストイ |
小谷 沙緒里 |
西原 大輔 |
日本人の砂地認識 ―鳥取砂丘の観光化から考える価値とイメージ― |