修士論文(2012年度)
孫 平 |
白川 博之 |
「の(だ)」の構文と意味に関する研究 ―中国語の「(是)…的」と比較することによって― |
|
金 雪 |
町 博光 |
慣用表現の日中対照研究 ―「食」に関する慣用表現を中心に― |
|
西嶋 千恵 |
白川 博之 |
否定疑問文の構造と意味 ―分類間の関連性に注目して― |
|
坂本 沙織 |
酒井 弘 |
オノマトペの理解における意味拡張のメカニズム ―共感覚性をてがかりに― |
|
田 静雅 |
松見 法男 |
中国語を母語とする日本語学習者におけるカタカナ語の認知 ―親密度とモーラ数を操作した実験的検討― |
|
胡 燕 |
松見 法男 |
中国語を母語とする日本語学習者における日中同形類義語の処理過程 ―意味表象の活性化の視点から― |
|
露口 雄策 |
白川 博之 |
談話におけるフィラーの用法 |
|
于 君 |
中村 春作 |
『平家物語』に描かれた武士像 |
|
徐 芳芳 |
松見 法男 |
中国語を母語とする上級日本語学習者のシャドーイングの遂行成績に影響を与える要因―記憶容量と課題遂行方法の観点から― |
|
謝 婧弘 |
白川 博之 |
文末形式「よね」の意味・用法について |
|
大矢根 祐子 |
松見 法男 |
中国語を母語とする初級日本語学習者を対象としたシャドーイング訓練の効果 ―リピーティング訓練との比較を通して― |
|
陳 瑞蘭 |
松見 法男 |
日本語学習者の聴解における予測教示の効果 ―中国語母語話者を対象とした習熟度別の検討― |
|
瞿 葉菁 |
町 博光 |
日中の「新しい程度を表す副詞語彙」の対照研究 |
|
劉 練岩 |
松見 法男 |
中国語を母語とする日本語学習者の聴解におけるメタ認知 ―聴解時の自己モニター,文字形態想起と作動記憶容量の視点から― |
|
姜 長昊 |
酒井 弘 |
中国語を母語とする日本語学習者による日本語漢字単語の処理 ―事象関連電位に現れるコードスイッチング効果に着目して― |
|
大西 薫 |
渡部 倫子 |
「謝罪」場面における日本語学習者の発話に対する日本語母語話者評価 ―日米大学生による場面判断の比較から― |
|
老平 実加 |
畑佐 由紀子 |
非漢字圏学習者が漢字語彙の意味推測に用いる情報源 ―漢字語彙の透明性に着目して― |
|
伊藤 亜希 |
畑佐 由紀子 |
日本語学習者の「話し合い」タスクにおける談話の特徴 ―談話展開と意見一致への連鎖に着目して― |