修士論文(2014年度)

安光 奏美

渡部 倫子

シンガポール在住CLD児の読解力に関わる要因

 −母語保持努力に着目して−

田村 彩香

酒井 弘

程度性を含む形容詞の意味処理過程に関する研究

菅井 陽子

倉地 曉美

外国人児童の「反周辺化」に関する試み

−中国人集住地域における小規模校の事例研究−

今里 葵

畑佐 由紀子

日本語学習者がフィードバックから受ける効果

−他者が受けたリキャストからの影響に着目して−

董 艶偉

畑佐 由紀子

同形類義語の習得における困難点

−中国人初級・中級・上級学習者を対象として−

川元 志織

渡部 倫子

非漢字圏出身の学習者のための漢字語彙学習ストラテジー尺度の開発にむけて

稲吉 真子

白川 博之

とりたて詞「も」に関する研究

−上級日本語学習者の使用実態に基づいた考察−

AININ SHOFIAWATI

酒井 弘

漢語系派生語の処理過程

−語頭文字及び語基の効果を手がかりに−

蘇 振軍

畑佐 由紀子

日本語の書き言葉における定式表現についての基礎研究

−コーパス言語学の観点から−

李 種恩

柳澤 浩哉

登場人物の思考傾向を表現から探る

−『それから』と『三四郎』を対象にして−

谷口 愛保

畑佐 由紀子

教示とタスクの認知的負荷が習熟度の異なる日本語学習者の発話に及ぼす影響

−複雑さ・正確さ・流暢さに着目して−

叶 子

松見 法男

第二言語としての日本語の文章音読における作動記憶の役割

−音読時の教示を操作した実験的検討−

JHA BULBUL

酒井 弘

幼児の初期言語習得における音象徴性の効果

−ヒンディー語児・日本語児及び養育者の発話を手がかりに−

曹 棟君

松見 法男

視覚・聴覚呈示の差異が中国人中級日本語学習者の日本語オノマトペのイメージに及ぼす影響

帖佐 幸樹

白川 博之

動詞完成相のアスペクト的意味

−目前の状況の捉え方を糸口に−

朱 洪瑩

松見 法男

聴覚呈示を用いた双方向の口頭翻訳課題における日本語漢字単語の処理過程

−中国語を母語とする上級日本語学習者を対象として−