修士論文(2016年度)
氏名 |
指導教員 |
論文題目 |
本田 雅美 |
畑佐由紀子 |
異なる種類の訂正フィードバックの効果比較 ―項目の特性に注目して― |
若泉 英里 |
畑佐由紀子 |
おしゃべり型活動の学び ―日本人と在住外国人の関係性とやりとりの内容に着目してー |
朱 昳琛 |
永田 良太 |
日中の関連広告と謝罪広告に関する比較研究 ―外資系企業の関連広告と謝罪広告を分析資料として― |
劉 馨宇 |
松見 法男 |
中国語を母語とする上級の日本語学習者の文章理解に及ぼす視点の教示・転換の効果 ―文章内容に関する視点と読解目的に関する視点を操作して― |
王 晶晶 |
松見 法男 |
中国人学習者における日本語漢字単語の記憶に及ぼす母語の漢字知識の影響 ―中日2言語間の形態・音韻・意味の類似性を操作した実験的検討― |
藤田 恭兵 |
松見 法男 |
繰り返し音読が中国語を母語とする上級日本語学習者の文章理解に及ぼす影響 ―学習者のワーキングメモリ容量を設定した実験的検討― |
岡本しおり |
西村 大志 |
情報化社会を生きる若者 ―プリクラにみる現代の「わたし」のあり方― |
徐 暢 |
松見 法男 |
中国語を母語とする日本語学習者の文章聴解におけるメモ行為の効果 |
徐 齢 |
松見 法男 |
中国語を母語とする上級日本語学習者の双方向の翻訳再認課題における日本語漢字単語の処理過程 ―聴覚呈示事態における中日2言語の同形語の種類と音韻類似性の影響― |
沈 暁嫣 |
松見 法男 |
日本語文章のシャドーイング遂行成績に及ぼす事前課題としての音読と黙読の効果 ―中国語を母語とする日本語学習者の作動記憶容量を設定した実験的検討― |
李 晨マ |
畑佐由紀子 |
中国人日本語学習者の感謝場面における言語使用 ―感謝表明場面に着目して― |
夏 逸庭 |
永田 良太 |
中国語を母語とする日本語学習者の言語的あいづちと非言語的あいづち ―形式とタイミングに着目して― |
勝丸 大規 |
西原 大輔 |
林羅山は『徒然草』をどう読んだのか −注釈本『野槌』における「こころ」をめぐる記述を手がかりにして |
霍 紅雪 |
松見 法男 |
読解前の質問が中国語を母語とする日本語学習者の文章理解に及ぼす影響 |
鳥居 史高 |
倉地 曉美 |
異文化に主体的に働きかける新しい留学生像の構築 :あるムスリム留学生の事例研究 |
橋本 浩樹 |
白川 博之 |
中国語を母語とする日本語学習者が漢語サ変動詞において誤用を犯す要因 ―「させる」形に着目して― |
杉浦 一平 |
西村 大志 |
近代家族の終焉の先に ―2000年代の日本映画にみる― |
岡田 樹 |
松見 法男 |
韓国語を母語とする初級日本語学習者の日本語漢字単語の記憶における初期テストを用いた検索経験効果 ―テスト時期と単語の音韻類似性を操作した実験的検討― |