平成12年度 日本語教育学科卒業生 卒業論文題目一覧
(平成13年3月提出分)

指 導 教 官 論 文 題 目
中村 春作 “遊び”の思想−中世の生活空間のなかで−
白川 博之 原因・理由表現の意味・用法に関する研究 −『ので」と「カラ』を中心に−
白川 博之 否定要素の位置と意味
縫部 義憲 保育所における就学前外国人児童の言語行動と人間関係
相原 和邦 鴎外文学の人間像−「歴史離れ」の諸作品を中心として−
松見 法男 2言語間における文章読解力およびメタ知識の関係
水町伊佐男 「日本事情」に基づく日本語CALL教材の作成
中村 春作 江戸の性風俗と権力構造、その関係性
松見 法男 文章理解における比喩表現の効果
横溝紳一郎 教師・学習者の自律学習に対する意識の研究−ビリ−フスの観点から−
町 博光 熊本市方言の性向語彙研究
中村春作 沖縄伝統文化の再創造
水町伊佐男 住まいに関する語彙学習のためのCALLの活用
水町伊佐男 「病気」に関する語彙学習のためのCALL教材の作成
松崎 寛 日本語学習者の動詞アクセントの誤用分析
松見 法男 自由発話と音読の音声データにおける特徴分析とその応用
大浜るい子 手紙文における人称表現の研究
中村 春作 「視線」と「私」の関係論−我見る故に我あり−
松見 法男 第2言語の文章聴解に及ぼす画像情報の効果
水町伊佐男 ことわざ学習のための日本語CALL教材の作成
迫田久美子 第二言語習得研究におけるLanguege Transferの研究
迫田久美子 スピーキングとライティングにおける中間言語の可変性
迫田久美子 帰国・入国児童生徒の教科学習に関する一考察−算数学習における文章題と日本語の観点から−
松崎 寛 日本語音声の感情的評価に関する研究
松見 法男 第2言語の文章聴解におけるスキーマ活性化の効果
松見 法男 動作表現の類似性が手話単語の記憶に及ぼす影響
松崎 寛 日本語教育におけるTeaching Assistantの利用について(アメリカの研修を通して)
松崎 寛 中国人学習者の漢字の意味習得
松崎 寛 日本語発音指導におけるヴェルボトナル法の効果について
町 博光 多義語の意味分析  −「かかる/かける」を中心に−
倉地 曉美  「留学交流」についての考察
迫田久美子 話し言葉における「のだ」の習得に関する研究−滞日期間の観点から−
水町伊佐男 助詞学習のための初級日本語CALL教材の作成
白川 博之 話し言葉における引用の「と」と「って」の機能
大浜るい子 巧まざる間接的発話行為
横溝紳一郎 ボランティア日本語教室におけるアクション・リサーチ
沼本 克明 擬声擬態語の位相差と変遷
 −中世語を中心に−
大浜るい子 接客時にみられる敬語の研究
中村 春作 現代のシングルと家族のイメージ−マンガに見るイメージを通して−
倉地 曉美 ある不登校生徒との対人関係の構築を通して
松見 法男 中国語母語話者における日本語の文章理解・記憶に及ぼす文字・絵画提示の効果