1990年(平成元年)提出卒業論文題目一覧
海外子女教育の現状と問題点
日本語CAIにおけるデジタル音声の利用に関する研究
日本語複合動詞の語構成及び意味・用法に関する研究
井上ひさしと夏目漱石との比較(「ドン松五郎の生活」と、「吾輩は猫である」を中心に)
「細雪」におけるしぐさの研究
透谷における「実」の展転
日本語の自発表現
日本語教育のための日本語文法テストの研究
昔話の構造−表現の他域性−
広島在住英語話者のための日本語教育の教材開発研究
日本語指導における言語ゲームの位置づけ
「西国立志編」の訳語の研究
児童対象とした日本語教科書の比較・研究
日本語におけるForeigner Talk
広告における日本語表現について
現代のカタカナ表記−その機能と変化−
日本語の談話におけるあいづちの研究
VTRによる日本語教育教材の開発
自称詞の成長過程における変遷について
日本語教育におけるモジュール教材の開発
日本語教材論−モジュール教材の開発−
「詫び」における伝達方策
聴解に関する研究−事前情報の提示とノート取りという2つの視点か点から
日本語学習者における「コ、ソ、ア」の使用について
異文化教育のためのシラバス開発−「批判」の日仏対照研究
日本語学習を援助・促進する教師の指導技法に関する研究
漱石文学における「沈黙」−「道草」の夫婦関係を中心に
日本語学習にかかわる心理的諸要因
現代日本語の表記体系の考察−現状の分析と今後の動向−
日本語格助詞に関する研究−「ガ、ヲ、ニ」の重複の問題を中心に−
中国人学習者のひらがな導入について−「平仮名内之四十八分」を使って
日本語における終助詞の考察