1991(平成2)年     

生活・文化・自然−日加の比較研究

「ことわざ」に於ける数観の日英比較

聖書詞章の比較表現論的研究

現代日本におけるマスメディアの表現研究

日本語教科書にみられる副詞語彙の分類

方言会話表現の実態−ある個人の一日の方言行動−

日本人の罪意識

在日外国人の多様化にともなう諸問題に関する調査研究

市日本語多義文の聴解に関する一研究

上日本人の言語と生活文化について

兵庫県方言アクセントの研究

現代日本語における漢字の史的位置

上級日本語学習者の伝達能力についての研究

日本語における会話修了の方策

文化の中の「差別」

談話におけるマーカーの観察

「えっ?」をめぐって

日本語教育における異文化理解

擬声語・擬態語における日本人の美意識

「アントニオ・ガウディーの建築」ゴシック建築との比較

平安時代の仏教彫刻

広島県佐伯郡大野町方言のアスペクト

韻律の手がかり効果についての研究

日本語文法における「副詞」について

漱石文学における「自己」のあり方

誤用分析に基づいた日本語のモダリティに関する研究

格助詞「に」の用法

誤用分析から見た「のだ」の研究

いわゆる断定の助動詞ダについて−ダとノとニ−

日本語CAI教材の作成

日本文化としての「食生活」

日本人の規範意識−その死生観を通じて−

村上春樹の文体研究

現代語における新漢語の研究

現代日本語文章における比喩表現

日本語における受身文の研究

日本語動詞の「自・他」について