平成3年度 日本語教育学科卒業生 卒業論文題目一覧       1992(平成4)年3月提出分
    論 文 題 目
日中漢字音の対照研究 −日本語教育の立場から−
新聞・雑誌に現れた日本語の文字使用比率
日中両語における「依頼」の語用論的研究
学習観に関する考察
第二言語(日本語)使用者との談話における隣接対の研究
日本語学習者のストラテジー使用に関するケーススタディ
日本語における外来語表記について
近代市民社会における芸術 −変容する社会における受容−
日本と英国における社交の比較 −言語活動を通じて−
芸術におけるカタルシス −言葉と美的手段による療法−
複合格助詞の文法的考察
日本語の会話における「修復」要求の研究
外国人学習者における日本語の連接の識別
「縁起かつぎ」考 −江戸から現代へ−
『或る女』における「新しい女性」像の研究
コミュニケーションとしての日本伝統工芸
やりもらいの補助動詞の意味と用法
「オハヨウゴザイマス」における音声定型性について
吉本ばななの表現研究
三島由紀夫の文体研究 −『金閣寺』を中心として−
派生語に関する日英対照
与謝野晶子研究−「新しい女」像のあとさき
初級学習者のための敬語指導法に関する研究
日本語会話における主題導入の過程
中国語を母語とする日本語学習者の韻律的研究         −台湾系学習者のイントネーションを中心に
『虞美人草』論 −藤尾を軸として−
「それで」についての談話分析
都市民俗学の観点からの現代日本文化研究
琉球方言域における言語生活 −沖永良部島の親族語彙を対象として
現代日本語に於ける擬音語・擬態語の研究
初級日本語教科書における動詞活用の扱い方
会話におけるコードスイッチングに関する一考察
日本語学習者の学習者ストラテジーに関する一研究
岡山県真庭郡中和方言における方言敬語法
高度産業社会が生産する視覚芸術 −日本におけるその享受の様相−
文中における「新情報」・「旧情報」の韻律的特徴
日本語のリズムの指導法に関する一考察 −拍感覚を中心に−
中古の女性 −日記文学を中心として−
日本語における『皮肉』の語用論的分析
機能シラバスの初級日本語教科書における文法の扱い
『三四郎』論 −三禰子の「世界」
日本語学習者の日本語の感謝表現の適切性
現代日本語における"カタカナ表記語"の使用傾向
「悪」について −日本近世文芸を題材に−
学習者の観察に関する考察
熊本方言の社会言語学的研究
日本語動詞の活用に関する研究
経済人の思想 −日本近代の背景−
外来語の色彩語彙について
連体助詞「の」で結ばれた名詞句の意味解釈について
英語を母語とする日本語学習者に対する音声教育の一考察
現代語における"ゆれ”の研究
副詞の意味分類
吉古代の墓の研究 −墳墓形式と死生観−
森鴎外の文体における言文一致について
《性》と文法
日本人と「老い」 −説話の世界から−
日本文化の中の「鬼」
言葉を媒介にした異文化受容に関する考察