日本語教育学科卒業論文題目一覧
1992(平成4年度)
大分県方言の研究−藩域対立と方言分布−
「日本事情」の教育に関する一考察−異文化教育の観点から−
言外の意味について
基本的な敬語表現を習得するためのCAI教材の作成
灰谷健次郎論
横光利一の表現研究 −新感覚派から新心理主義への転向を軸にして−
年少者のための日本語教材と学習活動に関する研究
外国人児童のための日本語クラスの役割に関する一考察
「のだ」の表現方法 −どのような気持ちで「のだ」を使うのか−
性・道徳・禁忌
日本語の擬音語・擬態語のイメージ
「断り」の方略に関する一研究
近代社会における天皇制の存在意義について
語と語の慣用的結びつきについて
英語話者が発話する日本語と英語の韻律の対照研究
音声の出現頻度に基づく日本語とスペイン語の対照研究
現代日本語における外来語の研究
文章理解に関する一実験的研究
オノマトペ動詞の表現効果について
ことばの「乱れ」と「ゆれ」に関する研究
現代語における色彩語の研究
統合的に曖昧な文の理解に関する研究
中原中也試論
条件表現「ト」「タラ」「バ」の意味と機能
「銀河鉄道の夜」論−帰ってきたジョバンニ−
文末表現「よね」の機能について
譲歩文とは何か−「のに」と「ても」を中心に−
現代語における「ちょっと」の語用論的研究
「オノマトペ」の構造
日系外国人児童・生徒への日本語教育の現状とその問題点
初・中級日本語教科書における接続詞の研究
現代における人名漢字の研究
日本人の所有意識
日本語教育におけるテ形の研究
程度副詞の意味分類
現代文章にみられる比喩とその特色
良い日本語教師の特性に関する研究
いわゆる『詠嘆』『柔らげ』の「も」の表現機能
外国人のための日本語辞書の研究
静岡県天竜川流域の方言アクセントの研究
マネとリアリティ