平成5年度 日本語教育学科卒業生 卒業論文題目一覧 1994(平成6)年3月提出分
論 文 題 目
韓国人学習者のための教材研究 −一般社会人を中心に−
日本語のモダリティ研究
八マネとリアリティ
一語疑問文イントネーションの指導 −「問い返し」と「反問」を例にして−
入国児童への日本語教育に対する一考察 −バイリンガル教育の視点から−
児童文学における家族像 −母親の姿を中心として−
渡欧知識人の見た日本 −鴎外と漱石を軸として−
地域社会の国際化と日本語教室の関係について −サポート・ネットワーク形成をめざして−
『人間失格』研究 −太宰治が問う「人間」とは−
日本語単文の理解における文型(語順・態)の効果
岩語彙判断のメカニズムに関する研究
帰国児童・生徒の適応に関する一考察 −異文化適応教育の観点から−
終助詞「か」の機能
南北朝時代以後の片仮名字体の変遷
韓国人に対する日本語教育の研究 −高等学校日本語教科書の分析を中心に−
文末表現「よね」の働き
話し言葉における「だから」の機能
ボランティア教室の日本語教育における学習意欲の研究
古代の時間観 −『枕草子』時の流れと季節−
専門教育に要求される留学生の日本語とその指導に関する一考察 −Team Teaching制導入の意義と限界−
日本語教師のための方言イントネーションに関する研究 −広島方言の挨拶を例にして−
ロシア語との対照による日本語のアスペクト研究
「笑い」から見る認知的枠組み
宗教の旅
太宰治論 −彼の死と女性関係についての考察−
インドネシア人日本語学習者の発話に見られる韻律的特徴−一語問返し疑問文を中心に
「民俗学としての平田篤胤の思想」の研究 −「幽冥の世界」への探究−
日本語教育教材における語彙指導の研究
HyperCardによる語彙学習教材の作成
日本語から英語への借用語・外来語
平児童のための日本語教科書と国語教科書の語彙の比較
色彩と色彩感覚に関する考察 −色名を中心として−
ポエトリィ・リーディングに聞く声の力 −谷川俊太郎を中心に−
古料理動詞に関する日・英両語の比較
対話場面におけるダロウの機能
現代武道と武士道精神
「デス」「マス」の文法論上の位置づけ
日本語と英語の使役構文について
巫者をめぐる日本の神秘思想
語彙位相による音素・音節体系の相違