平成6年度 日本語教育学科卒業生 卒業論文題目一覧 1995(平成7)年3月提出分
民族の盛衰と言語 〜「国語」とアイヌ〜
外国語表記における片仮名表記 〜初期英学資料を中心に〜
近世におけるあて字の研究
足ハイパーカードを用いたテレビニュース理解支援システム
日本語教育における視聴覚教材についての研究
日本語における「ゼロ助詞」の研究
日本人の非言語コミュニケーションの研究
梶井基次郎の表現研究
「うわさ」にみる日本人の民族意識
高校生の持つ英語学習に関するビリーフ
ホームステイ
日本語教育とエスニック・アイデンティティに関する一考察
外来語の片仮名表記法の形成について 〜唐音資料を中心にして〜
武者小路実篤の思想
在日日系ブラジル人の民族的アイデンティティに関する研究
宮沢賢治童話考
意識される時間
<ことば>と世界認識 −禅を通して−
『限りなく透明に近いブルー』の文体研究
日本語聴解訓練におけるハイパーカード利用に関する研究
『和英語林集成(第3版)』における医学用語の調査
死生論の再検討 −自殺を論じつつ−
公的な場面における広島方言の研究
身体感覚の変容
寺山修司考 〜短歌を中心にして〜
病気はいかにつくられたか
日本語中級教科書における副詞の研究
鹿児島県日置郡東市来町方言における程度副詞の研究
日本語のヴォイス 〜ドイツ語と対照して〜
促音と撥音の表記に関する研究 〜『屋代本平家物語』を主資料として〜
伝承世界における「川」 〜他界観を軸にして
在日韓国・朝鮮人のアイデンティティに関する研究
グロテスクの美的パワー
在日留学生の日本人学生との対人関係に関する一考察 −日本語教育の観点から−
中島敦 −「光と風と夢」を中心に−
『それから』研究 〜映画との関わり〜
『こころ』論
樋口一葉と『月』
在日マレーシア人留学生の異文化適応に関する考察
マレーシアにおける日本語教育の現状と課題