平成8年度 日本語教育学科卒業生 卒業論文題目一覧 1997(平成9)年3月提出分
論 文 題 目
「国語」観と明治期国語教育論
太宰治作品の文体研究 −中期の作品を中心に−
日本語とインドネシア語の受動文の対照研究
話し言葉における縮約形の研究 −日本語教育への導入のために−
鹿児島県姶良郡加治木町方言における疑問文末詞の研究
平安・鎌倉時代の漢語についての研究 −往生要集 平安時代古点本を資料として−
中国語のアスペクト表現研究 −日本語「テイル」と中国語「着」との比較を中心に−
話しことばの文末表現 −場面設定による省略機能の多様性−
山口県方言の類義語「きつい」の意味特徴
外国人研究生に関するケーススタディ −来日1年目の台湾人研究生を対象として−
日本語教育におけるACTFL-OPI開発に関する史的研究
小学校における日本語指導学級のあり方に関する実証的研究 −K小学校の事例を基に−
日本語教育における絵カードの活用法 −語句の導入を中心に−
日本の料理を通して学ぶ日本語教材の作成
場面提示のための写真の教材化
日本語補文標識についての研究 −スペイン語の従属節の法との比較を通して−
日本語とスペイン語の受動表現対照研究 −「昇格」と「降格」の観点から−
外国人児童と保育所との関わりについて
近代市民社会における「権力」のあり方について
日本語表現における擬音語・擬態語についての研究 〜現代子どもの詩の中に見られるイメージとその表現〜
若者の言葉遣いについての一考察
場面の中の動詞の自他の選択
文体への認知的アプローチ
現代若者語の発生要因と機能
投書に見る言語行動の男女差
北九州市方言における文末助詞「ト」の研究
遠藤周作『海と毒薬』における主題と表現の関わり
形容詞連用形音便にみる兵庫県方言の動態 −中国方言との接触を通して−
弁顕密二教論についての研究 −日本仏教の源流−
相手の性別による会話スタイルの使い分け
「それで」の成り立ちと機能について
少年漫画と少女漫画の擬音語・擬態語比較
フィンランド語と日本語の所有文の対照研究
「生教材」としての「新聞」の上級読解における可能性と活用法
終助詞『よ』の本質的意味と機能 −中国語文末助詞との比較を通して−
外来語の生存消滅の原因・背景に関する研究 −南蛮語について−
使役文と他動文の使い分けに関する研究
日本語教育の聴解指導に関する研究 −初級聴解教材の分析を中心に
日英語における名詞修飾節の比較
諺にみる日本語とマレー語の対照研究