乳・幼児の日本語音声習得過程
質問文の文末における「ノ」の表現
琉球における新方言の実態
留学生のためのコミュニケーション・サポート教材の作成
『刺青』論
対話による自己実現
談話展開における“笑い”の機能
動物に関する日本語・英語のことわざの比較
現代日本語における注釈副詞の意味記述
ロシア語のアスペクトについての研究─日本語との対照の観点から─
折口信夫試論─<非−差異>の光景─
日本語の受動文について─「に」受動文と「によって」受動文の比較を中心に─
間接的依頼表現における意図の認知
英米語の片仮名表記の変遷について
日本語学習における電子辞書に関する研究
小学校社会科教科書の語彙の研究─帰国・入国児童生徒の日本語教育のために─
漢字系接尾辞「的」の研究
教科学習を助ける日本語指導の研究─中学校社会科教科書における接続表現・複合助詞を中心に─
森鴎外の漢字語に関する研究─『即興詩人』を対象として─
異文化を背景とする人との相互作用─精神発達遅滞児との関わりを通して─
「〜ている」の習得要因に関する研究─語彙と用法の観点から─
電話会話の終了に関する研究
工学系漢語専門用語の語構成性に関する研究─日本語教育で学習される漢語と機械工学の漢語専門用語との比較を中心に─
静岡県磐周地区若年層の方言観
日本語の授業におけるTeacher Talkに関する研究─初級クラスと上級クラスTeacher Talkの比較から─
夏目漱石『坑夫』論
山口県宇部市方言における助詞「ソ」「ホ」の研究
『奥の細道』の教材化とインターネット上の公開
演劇時空間における「身体感覚」
20歳代前半の日本人が持つ外国人イメージ
伝達表現の習得状況に関する研究─初級学習者と上級学習者の比較から─
異なった学習環境における日本語の習得の違いに関する研究─教室環境と自然環境の学習者を対象として─
日本語教師の教授スキルに関する研究─発問過程における日本語教師の対応行動を中心として─
鹿児島県日置郡吹上町方言における接頭辞の研究
山絵本に見る性役割
現代日本語の伝聞表現─「ソウダ」と「トイッテイタ」を中心に─
『人民日報(1993年−1997年)』における日本イメージ
挨拶行動についての一考察─日本・マレーシア(中国系)の大学生の比較─
日本語とマレー語における畳語の対照研究