平成10年度 日本語教育学科卒業生 卒業論文題目一覧

         1999(平成11)年3月提出分

 

 

指 導 教 官    論  文  題  目

松見 法男   手話単語の記憶に影響を及ぼす音声・手話言語の属性

迫田久美子   「のだから」の誤用の要因に関する研究

今田 滋子   日本語母語話者と台湾人学習者の韻律の対照研究 ―ポライトネスの視点による「いいです」を中心に―

木坂  基    俵万智の表現研究

松見 法男   方言話者に対するイメージと方言獲得の成功度 ―方言を第2言語と捉える観点から―

相原 和邦   有吉佐和子『恍惚の人』論

倉地 曉美   異文化学習 ―英語指導助手に関するケーススタディ―

迫田久美子   日本語のフォリナートーク研究 ―学習者のレベルの違いを観点として―

倉地 曉美   『異文化コミュニケーションとそれにおける学習援助者の役割』

今田 滋子    日本語の統語的多義文の韻律の研究 ―日本語母語話者と台湾人日本語学習者の対照―

奥田 邦男 テレビの中の日本語 ―テレビアニメ「サザエさん」の中の日本語―

縫部 義憲 日本語教師教育カリキュラムと学生の日本語教師観

酒井  弘 フランス語の関係節時制について ―三原(1992)の「視点の原理」との関係を中心に―

迫田久美子 ナ形容詞に関する誤用分析研究 〜文法性判断テストと再生テストに基づいて〜

松見 法男 読めるが書けない漢字の検索手がかりと既知感の関係

縫部 義憲  日本語読解指導におけるプレリーディング活動に関する一考察

倉地 曉美  在日外国人妻のケースに見る国際結婚 ―日本人と結婚した3人のアジア出身の女性のケース

大浜るい子  日英談話比較

迫田久美子  逆接接続表現の習得に関する研究 ―中級日本語学習者と上級日本語学習者との比較から―

縫部 義憲  日本語学習者の内発的動機づけに関する研究 ―日本語研修コースの初級クラスを対象に―

水町伊佐男  「3ラウンド制の指導理論」に基づく日本語CALLコースウェアの作成

松見 法男  日本語文章の聴解における漢字の形態想起教示の効果

松見 法男  幼児の一貫性を持つ物語創りのための援助方法

町  博光   宮崎県諸県地方における語アクセントの研究

水島 裕雅  『伊豆の踊子』の青年像について

松見 法男  第2言語の文記憶に及ぼすメロディの効果

木坂  基  欧文脈的特徴から見る村上春樹の文体研究

水島 裕雅  『グリム童話集』におけるタブー表現の研究 〜初版と第七版,絵本による比較〜

中村 春作  日本における近現代の労働観

倉地 曉美  留学生と日本人学生との交流に関する考察

松見 法男   幼児における2語文の産出過程

松見 法男   第2言語の文章記憶における絵画提示の効果

松見 法男   文章音読における読み誤りの生起条件と内容記憶との関係

大浜るい子   談話における文体シフトの役割・機能について

中村 春作  『家族論』の変容 -戦後〜現代日本における-

迫田久美子   日本語学習者の格助詞の選択に関する研究 ―動詞との結合の観点から―

酒井  弘  ベトナム語の方向動詞とその複合語 ―日本語との対照研究の観点から―

大浜るい子  自由談話における日本人のあいづち 〜留学生との比較を通して〜

酒井  弘   中国語の受事主語文についての研究

松見 法男   第2言語としての日本語の文章記憶に及ぼす呈示モダリティの効果

町 博光   マレー語三方言の音声の対照研究

相原 和邦  漱石と絵

今田 滋子   アメリカの高校生による日本語の韻律的特徴 ―教室談話の質問文を中心に―

迫田久美子   使用教材のインプットと日本語学習者の「の」の使用に関する研究 ―アメリカ人日本語学習者の作文資料に基づいて―