平成11年度  日本語教育学科卒業生 卒業論文題目一覧(平成12年(2000年)3月提出分)

  指 導 教 官           論  文  題  目


迫田久美子   会話における日本語学習者の誤用に対する気づき
町  博光  日本語の慣用句におけるゆれと誤用についての研究
 酒井  弘  使役表現と使役状況の関係に関する研究
町  博光  滋賀県甲賀郡甲賀町方言の待遇表現の研究
相原 和邦  村上春樹「ねじまき鳥クロニクル」解説書
 倉地 曉美  不登校生徒との交流
 水町伊佐男  CAIによる災害に関する語彙学習教材の作成
 水町伊佐男  初級漢字教育用CAI教材の作成
 縫部 義憲  入国児童の両親の言語教育観に関する一考察
                            ―ある中国人家庭を通して―
 大浜るい子  談話におけるジェスチュアの役割
 町  博光  広島方言の談話にみられる男女差の研究
 大浜るい子  テレビコマーシャルにおける説得表現の研究
 沼本 克明  江戸時代の漢字仮名交じり文についての研究
                            〜出版資料を手掛かりにして〜
 縫部 義憲  高等学校進学のための学習日本語教育に関する一考察
                              ―帰国・入国生徒を対象として―
 白川 博之  「テアル」表現の意味領域
 倉地 曉美  在日中国人大学関係者との相互理解
 水町伊佐男  日本語動詞データベース検索システムの作成
 迫田久美子  日本語学習者の待遇表現の習得に関する研究 
                               ―依頼表現を中心に―
 縫部 義憲  入国児童の教科理解と日本語との関わりについて
                              〜算数の文章題を例に挙げて〜
 水町伊佐男  年中行事学習のためのCAI教材の作成
 水町伊佐男  擬音語・擬態語習得用CAIプログラムの作成
 大浜るい子  美化語をめぐる若い世代の言葉づかい
 松見 法男  文の音読処理におけるイメージ想起の効果 
                            ―作動記憶理論による検証―
 白川 博之  格助詞「に」と「で」の機能
 町  博光  広島方言の位相論的研究
 白川 博之  副詞「全然」の用法に関する研究
 町  博光  出雲・石見接境域方言における方言周圏論の検証
 大浜るい子  世代にみる話し言葉の研究
 水島 裕雅  花と日本人の美意識 ―菊の花を中心として―
 町  博光  豊前地方における可能表現の研究
 相原 和邦  武者小路実篤における「自己」と「人類」
                           ―個人主義のさきにあるもの―
 松見 法男  幼児における概念形成過程 
                          ―3歳児の縦断的実験観察による検討―
 町  博光  幼児期における説明表現の研究
 水町伊佐男  低学年児童を対象とした動詞学習のためのCAL教材の作成
 酒井  弘  日本語の格助詞とマレーシア語の前置詞の対照研究
                              ―「に」を中心に―
 縫部 義憲  マレーシアにおける社会人を対象とした日本語教育の現状と課題
                           〜一研修期間の事例研究を通して〜
 横溝紳一郎   英語版日本語教科書研究 ―『ようこそ』―
 松見 法男  日本語−中国語間で生じるストループ効果の検討
 大浜るい子     対話相手との親疎関係から見た終助詞の使い分け