平成13年度 日本語教育学科卒業生 卒業論文題目一覧(平成14年(2002年)3月提出分)
指 導 教 官 |
論 文 題 目 |
倉地 曉美 |
聴覚障害者を対象とするエスノグラフィー−要約筆記サークルの活動を通して− |
水島 裕雅 |
神はどこから来て、どこへ帰るのか |
酒井 弘 |
日本語と中国語のアスペクト対照研究−日本語のテイルと対応する中国語表現を中心に− |
中村 春作 |
鬼はいかに「語られた」か−近世の「変身譚」における人間学的考察− |
水町伊佐男 |
日本人のボディ・ランゲージに関するCALL教材の作成 |
相原 和邦 |
「鬼」像の研究−古代・中世の文献に見る鬼の諸相− |
大Mるい子 |
話し合いはいかにしてなされるのか |
松崎 寛 |
表現方法の違いがビリーフ調査に与える影響 |
町 博光 |
程度副詞の対人的・相互作用的機能 |
大Mるい子 |
日本語の談話における「やっぱり」の使用に関する研究 |
松崎 寛 |
発音上の問題指摘が学習者に及ぼす影響−発音矯正場面での意識調査を通して− |
中村 春作 |
身体から沸き上がる祭りの原動力−「型」の芸能 “黒さんさ”− |
倉地 曉美 |
大学で学ぶ視覚障害学生−弱視学生に関する事例研究− |
松見 法男 |
第2言語としての中国語学習者における音韻情報の処理−同音判断課題による検討− |
倉地 曉美 |
障害を持つ子の母親に関する事例研究 |
中村 春作 |
不可視のものが「見える」とき−中世の夢体験『蜻蛉日記』・『明恵上人夢記』の目線を通して− |
倉地 曉美 |
小学校教育における討論授業−向山式討論授業についての一考察− |
柳澤 浩哉 |
議論におけるトポスの現れ方 |
松崎 寛 |
日本語母語話者の話し方の違い−外国人との接触経験が及ぼす影響− |
中村 春作 |
複製芸術としての映画−カルチュラル・スタディーズの視点から− |
松見 法男 |
幼児における書字能力の獲得について |
水町伊佐男 |
電話会話学習のためのCALL教材の作成〜「アパート暮らし」を中心として〜 |
柳澤 浩哉 |
自動車のカタログにおける文体分析−高級感を演出する文体的要素に対する仮説− |
大Mるい子 |
「ていうか」の機能 |
倉地 曉美 |
ボランティアの有償性について−「ふれあい切符」の事例から− |
大Mるい子 |
教室談話におけるコードスイッチング |
中村 春作 |
日本近世絵画における「リアリティ」−円山応挙を題材に− |
中村 春作 |
「時計の時間」と近代スポーツ |
松見 法男 |
手話言語の語彙学習における視空間短期記憶の役割−二重課題法による検討− |
柳澤 浩哉 |
メディアリテラシー教育教材開発研究 |
中村 春作 |
「日本文化」としての「月」と「桜」 |
町 博光 |
島根県飯石郡赤来町和田・福田集落の田地呼称 |
縫部 義憲 |
保育士と保護者間の話し言葉における語彙調査−日本語シラバス作成に向けて− |
中村 春作 |
近代日本における遺骸観−私たちが亡骸にこだわる理由− |
松見 法男 |
中国語を母語とする日本語学習者の心内辞書−単語連結仮説と概念媒介仮説の検討− |
町 博光 |
山口県方言の文末詞「イノ」研究 |
柳澤 浩哉 |
日本の意見文における説得表現の特質−日米の新聞投書の比較から− |