平成14年度 日本語教育学科卒業生 卒業論文題目一覧(平成15年(2003年)3月提出分)
指 導 教 官 |
論 文 題 目 |
水島 裕雅 |
意識への試論―西田哲学ポイエシスの世界から― |
酒井 弘 |
日本語と英語の述語形成―述語として働く動詞由来複合語を中心に― |
水島 裕雅 |
プロ野球と地域社会の関係―地域密着を目指して― |
水島 裕雅 |
浅間山荘事件に関する一考察−主なメンバー達が目指したもの− |
横溝紳一郎 |
学習者の発話の促し方に関するアクション・リサーチ |
中村 春作 |
「音読」活動の意義−近世〜現代における「ことばの教育」の変容から− |
迫田久美子 |
自然環境学習者の「意味交渉」に関する研究 |
大浜るい子 |
自然談話における「えっ」の機能の研究 |
迫田久美子 |
第二言語習得研究における授受表現の研究−文献研究,OPIデータ分析に基づいて− |
松崎 寛 |
アクション・リサーチを通してのティーチャートークトレーニング |
水町伊佐男 |
基本的な日本語動詞のための映像教材の作成 |
松見 法男 |
呈示モダリティとイメージ・文字想起が虚再認現象に及ぼす影響 |
水島 裕雅 |
竹久夢二の求めた自由 |
相原 和邦 |
東京・ソウルを舞台にした作品においての在日コリアン若者のアイデンティティ |
中村 春作 |
「日本の伝統文化」論−意識化と発信− |
松見 法男 |
日本語を母語とする幼児の第二言語学習過程―6歳児を対象にした縦断研究を通して― |
水町伊佐男 |
日本の「年中行事」に関するCALL教材のWEB化 |
横溝紳一郎 |
否定的フィードバックに関するアクション・リサーチ |
松崎 寛 |
談話における話し手の言語行動―ターン交替とそのシグナル― |
松見 法男 |
文章による説得に受け手の性格特性はどのように関わるか |
柳澤 浩哉 |
「怒り」の説得機能 |
松見 法男 |
作動記憶容量とトピック既知度が幼児の文章再生に及ぼす影響 |
松見 法男 |
文の記憶におけるイメージ形成の効果 |
松見 法男 |
日本語単語の音韻・意味情報処理における聴覚プライミング効果 |
柳澤 浩哉 |
毛沢東プロパガンダの成立過程とその宗教性―レトリックの観点から― |
柳澤 浩哉 |
小泉総理のレトリック |
水島 裕雅 |
トールキン世界の特質 |
大浜るい子 |
日本語会話における「繰り返し」の機能について |
大浜るい子 |
会話はいかに展開されるか―トピック推移からの考察― |
松見 法男 |
第二言語の単語記憶に及ぼす絵カードと手話動作の呈示効果―フランス語―日本語の対連合学習による検討― |
酒井 弘 |
日韓両語における述部省略に関する研究 |
柳澤 浩哉 |
日米政治演説に見られる修辞的表現の研究 |
松見 法男 |
視覚・聴覚・運動イメージの形成が日本語の語句の記憶に及ぼす効果 |
水島 裕雅 |
芥川賞と直木賞 |
水島 裕雅 |
アンデルセンと小川未明―二人の人魚を通して見える世界― |
水島 裕雅 |
「日本の音楽」における「近代化」と「伝統」―伝統文化としての音楽の可能性を探して― |
水島 裕雅 |
河童と山童―交替伝承の背後にあるもの― |
大浜るい子 |
自然談話におけるコードスイッチング―方言と共通語の使い分け― |
松崎 寛 |
縮約形指導の必要性についての考察 |
中村 春作 |
現代ナショナリズム形成とマスメディア―事例研究を通して― |
横溝紳一郎 |
外国人児童への教科学習支援におけるアクション・リサーチ |
松見 法男 |
児童の日本語文章理解におけるつぶやき読みと黙読の効果 |
松崎 寛 |
韻律表記の違いが発音と聞きとりに与える影響―アクセント指導の実践にむけて― |
柳澤 浩哉 |
小学生の作文に見る論理性の発達過程―接続詞の分析から− |
町 博光 |
地名の訓読に関する研究―広島県の町名を中心に― |
中村 春作 |
山本常朝の思想−「死の覚悟」の論理− |
松見 法男 |
中国語母語話者における日本語漢字熟語の再認に及ぼす発声的・非発声的リハーサルの影響 |
中村 春作 |
大正期子ども観の形成−「無垢」な子どもについて− |