平成15年度  日本語教育学科・日本語教育系コース卒業生 卒業論文題目一覧(平成16年(2004年)3月提出分)

指 導 教 官

論  文  題  目

横溝紳一郎 学習者同士の自発的な発話に関するアクション・リサーチ
大浜るい子 ファーストフード店におけるコミュニケーションギャップ
水島 裕雅 漱石の描く植物 ―『草枕』・『三四郎』・『それから』を中心として―
迫田久美子 依頼場面における「断り」のストラテジー ―中国語母語話者の調査に基づいて―
大浜るい子 日本人学生と中国人留学生の応答表現に関する対照研究
中村 春作 祖先祭祀と柳田民俗学 ―鳥取県東伯郡東郷町中興寺の一事例を出発点に―
松見 法男 第2言語の単文シャドウイングに及ぼす作動記憶容量の影響
水町伊佐男 オーストラリアにおける日本語教育の現状と改善の提案
中村 春作 「番付」に見られる民衆の批評の精神  ―「見立て」と「尽くし」の趣向から―
松見 法男 日本語―英語バイリンガルの舌端現象におけるメタ認知の機能
大浜るい子 ポライトネスから見た日本語会話における「断り」の方略について
水島 裕雅 ヒット曲の歌詞
迫田久美子 外国人児童の自由会話における意味交渉
水島 裕雅 山田詠美研究  ―「ベッドタイムアイズ」を軸として―
松見 法男 幼児の言語記憶において動作表現は有効な検索手がかりになるか
松見 法男 児童の日本語文章理解における一斉音読の有効性と作動記憶容量の関係
柳澤 浩哉 古典落語のレトリック  ―「共犯関係」による笑いを中心に―
中村 春作 近代日本における二つの階層 ―優生思想による国民形成過程の中で―
沼本 克明 現代語の "乱れ・ゆれ" についての意識の変動の研究 ―20年間の朝日新聞記事を通して―
水島 裕雅 「にほふ」から見る『源氏物語』
水町伊佐男 日本語学習サイトの検索支援に関する研究
迫田久美子 日本語の自然環境学習者の条件表現  ―機能面からの分析に基づいて―
大浜るい子 対人関係の違いからみるあいづちの実態とその役割 ―親疎の関係を中心とした考察―
水町伊佐男 日本人の食生活を学習できるウェブサイトの開発
酒井 弘 日本語母語話者の言い誤りの発生に係る研究 ―格助詞と述語の対応関係を中心に―
中村 春作 『養生訓』における身体観について
松見 法男 新しい認知地図の形成に及ぼす言語リハーサルと個人差の影響
松見 法男 テレビ番組の内容理解・印象評定に及ぼすテロップの影響
水島 裕雅 村上龍研究
松見 法男 第2言語の文章読解に及ぼす内容スキーマ活性化の効果
縫部 義憲 幼稚園・保育所(園)での配布物を理解するための語彙調査 ―日本語シラバス作成に向けて―
沼本克明 出版物におけるオノマトペの分析
迫田久美子 日本語学習者への誤用訂正に関する研究 ―電子メールの交換を通して―
松見法男 第2言語の単語に関する検索手がかりと既知感評定 ―日本語学習者のTOT現象を用いて―
中村春作 現代日本社会と「異人」 ―『リング』と現代社会における恐怖感覚―
松見法男 非漢字圏日本語学習者における日本語漢字の書字過程
中村春作 近代日本社会に見る「国民的公共性」 ―マスメディアの発達の中で―