2004年度(平成16年度)論文題目一覧  卒業論文   氏名    指導教員  論文題目       松見法男  幼児の発話にともなうジェスチャーは「心の理論」獲得とどう関わるか      松崎寛   アクセント学習における指導が学習者に及ぼす影響      松見法男  日本語能力測定法における文予測力の役割      中村春作  演劇的空間における「想像力」 −「やつし」とは何か−      横溝紳一郎 日本語教師の役割に関するアクション・リサーチ 倉地曉美  大学サークル内における文化の変容と摩擦 ―現代の若者文化についての一考察― 水町伊佐男 音楽を題材とした日本語学習者用インターネット教材の作成 倉地曉美  ヒロシマの被爆者の語りの背景に関する一考察 迫田久美子 自然環境学習者の理由表現に関する縦断的研究 ―マレーシア人男性の事例に基づいて―   町博光   現代日本語における重言の意味・機能 大浜るい子 会話のやりとりをどのように終了するか −メールの終了部門の分析− 松見法男  ワーキングメモリ容量とシャドウイングの開始時点が日本語文のシャドウイング成績に及ぼす影響 柳澤浩哉  夏目漱石の文体 ―文体による性格描写― 柳澤浩哉  人生相談の相談文の修辞学的分析 −文面の乱れから読み取れる内面の乱れについて− 水島裕雅  尾崎放哉研究 中村春作  近代における篤胤像 横溝紳一郎 肯定的フィードバックに関するアクション・リサーチ      町博光   呉方言の世代間変容 水島裕雅  富士山はなぜ日本の象徴となったか      中村春作  特攻隊員の死生観 水島裕雅  『源氏物語』における和歌 柳澤浩哉  小津安二郎研究 松見法男  幼児のオノマトペ理解に及ぼす視覚・聴覚イメージの効果      大浜るい子 語用論から見た現代の笑いの方略      松見法男  読み手を意識した説明文の産出が説明文の評価に及ぼす影響      大浜るい子 絵本の中のセリフに見られるステレオタイプ      中村春作  「近代」とは何か −「近代の超克」論を手がかりに-      迫田久美子 異なる言語環境における日本語の習得 ―発話の引用表現に着目して―      酒井弘   日本語オノマトペの音韻と形態のバリエーションについて      倉地曉美  異文化の中で成長する子ども達への支援に関する一考察 −日系ブラジル人児童生徒に対するフィールドワーク−      松見法男  日本語の「横スクロール文」の処理過程 中村春作  「往来物」と民衆の教育観      迫田久美子 日本語学習者の「誘い」場面における日本語使用 ―滞日歴の観点から―      白川博之  「語り」のテキストにおけるテンスのシフト ―物語を中心に―      柳澤浩哉  ヒット曲の歌詞分析 ―ヒット曲の時代性―      横溝紳一郎 学習者の多様性への対処に関するアクション・リサーチ      横溝紳一郎 日系アメリカ人のエスニック・アイデンティティ      白川博之  文法がつかえるようになる教材 −いいタスクの条件−