2005年度(平成17年度)論文題目一覧     卒業論文   指導教員  論文題目   中村春作  明治二〇年代における「国民」の言説 ―「日本」と「国民新聞」―   水島裕雅  泉鏡花研究 ―破壊と再生、幽玄なる「水」の世界―   松見法男  幼児における第二言語の単語学習に及ぼすメロディの効果   大浜るい子 相づちの機能について ―「うん」と「あー」と「そう」を中心に―   松見法男  紙面広告における文字の表記形態が内容に関する印象および記憶に及ぼす影響 松崎寛   クラスルーム運営に関するアクション・リサーチ   水島裕雅  博多にわか研究   西原大輔  高村智恵子 ―『智恵子抄』とその実像―   柳澤浩哉  夏目漱石の文体 ―文体による人物描写の方法―   中村春作  <自然>について ―本居宣長『排蘆小船』を基点に―   柳澤浩哉  三島由紀夫の戯曲研究 ―修辞技法による人物描写―   倉地曉美  日本人留学生のアイデンティティの変化と異文化ストレス   柳澤浩哉  メディアリテラシー教育教材研究   沼本克明  踊り字における使用状況の歴史的研究   松崎寛   発音学習ストラテジーの転移は可能か ―韓国語母語話者を対象にして―   西原大輔  斎藤茂吉の短歌に見られる長崎   水島裕雅  『源氏物語』に描かれた美女のイメージ ―光源氏周辺の女性たちから―   西原大輔  殉死(乃木希典殉死事件)をテーマとした文学研究 ―森鴎外「阿部一族」と芥川龍之介「将軍」の比較研究からみえることー  松崎寛   日本語母語話者の聞き取りにおける予測能力   西原大輔  修学旅行の歴史的研究   柳澤浩哉  森田芳光監督研究 ―森田芳光の描く「人」―   松見法男  教師の朗読が児童の説明文理解に及ぼす影響   松見法男  字幕付き映像における音声情報と文字情報の一致度が内容理解・記憶に及ぼす影響   中村春作  『近世畸人伝』における「奇人」像 ―「奇」を通して「日本文化」を見る―   倉地曉美  本土在住の沖縄県出身者との対話からみえる沖縄観   大浜るい子 ほめに対する返答スタイルについて   迫田久美子 韓国人日本語学習者の日本語発音の“end focus”に関する縦断的研究   沼本克明  形容詞「いみじ」の連用形ウ音便に関する研究 ―形容詞原形と音便形の弁別、変遷について―   柳澤浩哉  自動車カタログの分析 ―カタログの演出、ブランドの構築―   大浜るい子 情報伝達を効率よく行うためのメタ言語表現について   柳澤浩哉  北野武研究 ―監督北野武の映画世界―   水島裕雅  アイヌの伝承における植物観   酒井弘   中国語と日本語の受身表現 ―中国語の“被”構文を中心に―   西原大輔  水木しげると「妖怪の世界」   松崎寛   フランス人日本語学習者の中間言語音声に見られる可変性   柳澤浩哉  黒澤明研究 ―『七人の侍』を中心に−   縫部義憲  在籍学級における外国人児童と日本人児童の人間関係と教師としての取り組み   西原大輔  北村透谷の「結婚=恋愛の墓場論」   大浜るい子 BBSで使われる感謝表現における日中比較   迫田久美子 FocusonFormの理論と実践 ―「意味中心の指導」の観点からの考察―