平成20(2008)年度卒業論文 氏  名 指 導 教 員 論 文 題 目 皆越 香苗 西原 大輔 『コロニア万葉集』にみるブラジル同伴移民の精神 榎田 翔太 大浜るい子 細木数子の会話における説得の方略 打田 亜希 西原 大輔 宇多田ヒカル  −その歌詞に見られる多文化性と中性性− 宮崎 佳彦 酒井  弘 日本語代用表現に関する研究  −「だ」「そうだ」「そうする」を中心に− 山本みゆき 松見 法男 被験者実演課題(SPTs)が日本語の動詞句の記憶に及ぼす影響  −学習者のイメージ能力の視点から− 前田 紘江 酒井  弘 文脈中における第二言語の語彙概念処理  −動詞と名詞の違いに注目して− 葛城  舞 松崎  寛 日本語教育における歌教材使用の可能性 宗内 昌平 町  博光 日本語学習者の方言使用意識 大山 拓也 町  博光 岡山・広島両県接境域における方言の動態 田中 脩一 西原 大輔 江國香織『冷静と情熱のあいだ』における笑いの研究 河野 花織 西原 大輔 『ノンタンあそぼうよ』の研究  〜共同制作としての絵本〜 柿原 昌之 柳澤 浩哉 平家物語におけるレトリック研究 高尾顕一郎 柳澤 浩哉 風の谷のナウシカ研究 高橋 杏奈 西原 大輔 夏目漱石『門』の夫婦とその表現について 濱田  香 酒井  弘 三項動詞構文の処理過程に語順が及ぼす影響  −事象関連電位を指標にして− 松原  愛 松見 法男 日本語学習者のリピーティングを促進する要因の検討  −記憶容量と文中の語彙処理情報の位置の観点から− 川中 千夏 柳澤 浩哉 戦後日本における雑誌広告の変遷  −トヨタ自動車の広告を事例に− 郭  cマ 松崎  寛 中国人日本語学習者の会話における韻律的特徴 田辺 美帆 松崎  寛 接触場面における日本語母語話者の話し方の違い 福永 菜摘 町  博光 宮崎県諸県方言における可能表現の動態 猿渡 裕子 大浜るい子 親密度による会話展開の違い  −トピック推移からの考察− 飯島  舞 松見 法男 「聞き手の状況確認」を行う依頼談話が聞き手に与える影響  −日本語母語話者と日本語学習者の比較− 岡ア恵理子 大浜るい子 映像作品にみられる高齢者像 名村 友紀 柳澤 浩哉 小津安二郎研究  〜小津映画の魅力とは〜 大野 菜摘 酒井  弘 擬態語における音象徴の存在 岩ア 美保 柳澤 浩哉 黒澤明時代劇研究 三浦  唯 町  博光 宮崎方言の文末表現の機能分析 榎崎  愛 町  博光 方言と共通語のコードスイッチング  −成長段階に応じたスタイルシフト− 小野加奈子 酒井  弘 視線を手がかりとした文産出過程の分析 上崎 智美 大浜るい子 話し合いにおける談話展開の考察  −同年代の日本人同士の談話から− 松下 尚代 松見 法男 児童の算数文章題解決過程における知能,表現理解,メタ認知的知識の影響  −個別分析を通して− 岡ア 千穂 町  博光 広島県旧比婆郡西城町における性無語彙 山崎 歩実 西原 大輔 重松清の作品にみられる父親像について  〜『流星ワゴン』における考察〜 大倉 正信 白川 博之 機能的要素から開始される文についての研究 久保 琢也 酒井  弘 日本語とスペイン語における間接影響表現の対照研究 福田あゆみ 松見 法男 読み手の共感性とあらすじ呈示が物語の内容理解とおもしろさ評定に及ぼす影響 谷原  舞 大浜るい子 Eメールによる「断り」の日中比較 石井 理恵 迫田久美子 日本語の授受動詞の習得に関する研究  −授受動詞間の混同に焦点をあてて− 濱田真由美 町  博光 方言接触による言語変容  −個人内で起こる変化に着目して− 平松由佳理 白川 博之 待遇表現としてのテモラウ・テイタダクに係る一考察 田尻めぐみ 畑佐由紀子 教科書分析から見られるボランティア教室の現状と課題