平成21(2009)年度卒業論文 氏  名 指 導 教 員 論 文 題 目 大屋 敦子 酒井  弘 構造的に曖昧な表現における音声的手がかりの役割 −アイトラッキングを用いて− 徳永明日香 酒井  弘 第2言語話者における数字の記憶,計算にかかわる言語の選択 一柳 道夫 酒井  弘 一項動詞の形成するかきまぜ文の処理過程                  −事象関連電位を指標にして− 伊藤 亜希   畑佐由紀子   中国語を母語とする日本語学習者の受身の産出とその意識                  −Dictglossを用いた考察− 老平 実加   畑佐由紀子   非漢字圏日本語学習者の漢字処理ストラテジーに関する研究                  −読解指導を受けていない学習者を対象に− 福田 脩子   畑佐由紀子   検定教科書を用いた外国人児童教育                  −効果的な授業作りを考える−    中塚 未樹   倉地 曉美   観光化による文化変容                  −京都・祇園祭を事例に− 新潟 美咲   倉地 曉美   いじめる子どもの心と対応                  −中学生に注目して− 江種 嵩史   柳澤 浩哉   『義経記』におけるレトリック研究 黒住 聖菜   柳澤 浩哉   オバマ大統領就任演説研究                  −自らを抑え、アメリカを統合する演説− 伊藤 至信   柳澤 浩哉   吉行淳之介の人物造形の特徴と作品世界 井上 太智   柳澤 浩哉   スポーツノンフィクションの文体研究 釣屋 香織   西原 大輔   近代国家と「浦島太郎」 沖本 洋子   西原 大輔   吉田修一『悪人』研究                  −灯台に注目して− 福長希代美   西原 大輔   大学入試センター試験の国語問題は、受験者の「国語力」を測ることができているのか                  −「学習達成度調査」の提案− 濱口 真彦   西原 大輔   芥川龍之介「仙人」(大正五年)研究                  −芥川の失恋とトルストイ− 江口 知沙   西原 大輔   村上春樹『海辺のカフカ』における猫 大谷 綾乃   西原 大輔   新美南吉<久助君もの>研究 出口 絵美   大浜るい子   謝罪行動における日中比較 程野早由利   大浜るい子   話し合いにおける展開過程の分析                  −大学生による研究レポート作成場面において− 有島  寛   町  博光   インターネット社会の若者語 野口久美子   町  博光   携帯メール語研究 町田 衣織   町  博光   広島県大竹市方言の世代間変容 山西 智子   中村 春作   神像は何を語るか                  −日本固有信仰において神像が表現しているもの− 鈴木 優司   中村 春作   『理学鉤玄』における中江兆民の思想 湯前 悠花   中村 春作   宮崎滔天のアジア主義 北原 綾子   中村 春作   衣服が持つ力 −衣服と「私」−