2010年度(平成22年度)論文題目一覧

卒業論文

氏 名

指 導 教 員

論  文  題  目

青野 弘美

西原 大輔

黒田三郎の詩における「赤」と「白」

渡邉 智哉

酒井  弘

読みにおける情報の抑制と作動記憶容量の個人差との関係

前田 みゆき

倉地 曉美

外国人児童生徒の指導体制に関する一考察

−地域間格差の是正を目指して−

露口 雄策

白川 博之

談話におけるフィラーの役割

西嶋 千恵

白川 博之

否定疑問文の構造と機能

−「ナイカ」の働きを中心に−

澤井 優希

大浜 るい子

高校生の英語による依頼メールの分析

高田 南

西村 大志

商品にみる「日本」イメージ

−利用と誤用の相剋を中心に−

板原 瞳

町  博光

異なる方言話者同士の会話におけるコードスイッチングと方言イメージの関係性

地 陽子

西村 大志

書籍文化の変容

 −附録ビジネスの新展開−

窪田 有希子

西村 大志

アニメにみる家族像

 −子どものしつけを中心に−

宮村 麻奈美

西原 大輔

古今和歌集の恋歌における「川」

−その深層心理について−

松田 佳菜子

松見 法男

幼児の物語理解に及ぼす絵画呈示の影響

−絵画情報の呈示時期を操作して−

中野 友貴

柳澤 浩哉

『大鏡』の表現研究

清水 孝彦

西原 大輔

星新一研究

−文学創作による父の敵討−

犬塚 沙耶

柳澤 浩哉

なぜ「韓流」が日本で受けたのか

−昭和40年代のドラマとの比較から−

安光 奏美

迫田 久美子

日本語学習者のコードスイッチングにおける特徴と変化

−縦断的発話データを用いて−

大橋 美希

柳澤 浩哉

映画に求められる条件

−原作小説との比較から−

糸山 由布子

西原> 大輔

The Catcher in the Ryeの日本語訳比較

 −野崎孝と村上春樹−

櫻庭 麻衣子

松見 法男

知識の先行呈示が説明文の読解に及ぼす効果

−種類と呈示方法を操作して−

松本 朋恵

中村 春作

「神風」の変遷

坂本 沙織

酒井  弘

擬態語にはどれくらい事象喚起能力があるのか

−プライミング課題を用いた実験的検証−

大廻 麻衣子

松見 法男

伝達相手の知識程度が文章産出に及ぼす影響

−日本語母語話者と上級日本語学習者を比較して−

豊田 光

柳澤 浩哉

宮崎駿監督映画『崖の上のポニョ』研究

武部 杏理

西村 大志

二律背反としての教育

−「女王の教室」の分析を通して−

北川 有亜

松見 法男

文章産出能力と作文添削能力との関係

 −日本語母語話者を対象に−

滝本 悠貴

松見 法男

幼児の第二言語単語学習における絵画情報の効果

−記憶容量と呈示内容の違いに着目して−

香月 良太

柳澤 浩哉

民主党政治演説研究

矢木 佐代子

西原 大輔

重松清『疾走』から見る宗教

徳田 睦子

中村 春作

『童子問』における伊藤仁斎の「生」に対する姿勢

−「実」と「天」の思考から−

若林 有砂

中村 春作

「無縁社会」における葬式の形

吉信 友香

西村 大志

「草食(系)男子」の誕生

−言葉と実態からみる男女関係の現在−

高嵜 文菜

大浜 るい子

グループディスカッションにおける参加者の役割

−就職活動場面において−

渕内 麻里子

西原 大輔

『惜みなく愛は奪ふ』

−遺書としての作品観−