卒業論文

小川 未夢

西原 大輔

Alice’s Adventures in Wonderlandの翻訳研究

 ―ワードプレイの和訳に着目して―

土井 裕介

西原 大輔

日本の教育経験の応用 

 ―カンボジアにおける教育問題解決に向けて―

渡辺 美穂

西原 大輔

百人一首・競技かるた研究 

 ―スポーツとなった和歌―

中山 茜

西原 大輔

スミソニアン国立航空宇宙博物館の研究

 ―原爆展論争を視座として―

松永 悠紀

西原 大輔

一夫一婦制の確立時期  

 ―法と実態を比較して―

黒野 翔一

西原 大輔

『小悪魔ageha』読者の研究

 ―読者に2通りのグループがあると仮定して―

岩浦 芳典

町 博光

方言使用と方言意識の関係性

 ―宮崎方言の接続表現にみる―

深井 侑

町 博光

滋賀県湖東方言の待遇表現の研究

林 佑輔

畑佐 由紀子

日本語学習者の語彙学習ストラテジーの実態 

 ―より効果的な学習方法を求めて―

今里 葵

畑佐 由紀子

日本語教育における誤用訂正の効果 

 ―リキャストとプロンプトの比較―

田村 彩香

酒井 弘

「ほとんど」と「だいたい」はどれくらい?

 ―日本語母語話者と学習者にみられる概括・概略的な程度副詞の捉え方の相違―

瀧野 友裕

酒井 弘

指示詞「コソア」の現場指示用法における領域と境界

 ―コ領域とソ領域の設定を中心に―

川井 亮

酒井 弘

英語の中間構文と日本語の受動的可能文の比較研究

 ―主語の責任性と副詞の必要性の観点から―

近江 千尋

柳澤 浩哉

横光利一の表現・文体研究

大野 紗知

柳澤 浩哉

向田邦子のシナリオの方法

 ―ドラマ性と反ドラマ性―

中村 祐佳

柳澤 浩哉

英米映画の字幕と吹替えにおける人間性の表現

野崎 芙美子

柳澤 浩哉

上田秋成『雨月物語』の研究

大浦 由以

柳澤 浩哉

『アントニーとクレオパトラ』研究

芥川 恭子

柳澤 浩哉

原作小説との比較から見る映画の特質

 ―結末及び結末への展開部分の比較から考える―

村戸 明良

渡部 倫子

外国人児童に対する学習支援としてのe-Learningの有用性

山ア 優華子

渡部 倫子

日本語教育専攻の学生のための音声教育

 ―教師と学生を比較して―

篤 佳那子

松見 法男

幼児の動詞句の記憶における被験者実演課題の効果

 ―実験者実演課題,イメージ課題との比較を通して―

吉村 拓三

松見 法男

日本語母語話者におけるピア・リーディングの促進要因

 ―ピア・リーディング後の活動条件に焦点を当てて―

藤井 雛

松見 法男

幼児におけるオノマトペイメージの変容

 ―言語発達と作動記憶容量に着目して―

   春香

松見 法男

「心の理論」の獲得が授受動詞 「あげる」「もらう」の習得に及ぼす影響

西山 可菜子

倉地 曉美

チューター制度を考える

 ―日本人学生の事例分析―

池田 舞子

倉地 曉美

被爆者による語り

 ―語るまでの決意、そして使命―

新原 裕梨

倉地 曉美

日本人の対韓イメージ

 ―日韓市民意識調査分析から―

井田 有希

倉地 曉美

教師を目指す大学生のカルチャー・ステレオタイプに対する意識

瀧末 紗希

倉地 曉美

地域日本語教室のボランティア支援の可能性と限界

亀本 佳代子

西村 大志

消費社会の構造

 ―『ナタデココ』でみる南北問題―

池澤 香織

西村 大志

メディアに見る不良文化

 ―「BE BOP HIGH SCHOOL」の不良像を通して―

近藤 大介

西村 大志

プロ野球私設応援団研究

 ―批判と擁護の狭間で―

長澤 翔太

西村 大志

キャラクタービジネスの現在と未来

 ―地域研究と消費社会論の視点から―

 

[追加]

2007年度(平成19年)卒業論文

八幡 桂子

西原 大輔

『智恵子抄』研究

 ―高村光太郎の智恵子離れ―

 

2007年度講座紀要に掲載もれがあったことをお詫び申し上げます。