卒業論文(2012年度)
川口 凌 |
柳澤 浩哉 |
高校国語教科書の評論文研究 |
川元 志織 |
渡部 倫子 |
非漢字圏学習者の漢字学習意識 ―漢字を文脈の中で使用するストラテジーに注目して― |
倉本 久留美 |
西村 大志 |
小京都の誕生と変容 |
門屋 奈穂子 |
松見 法男 |
読み手の専門性を意識することが文章理解と意見文産出に及ぼす影響 |
塩田 莉奈 |
松見 法男 |
幼児の第二言語の単語記憶におけるメロディーの効果 ―歌詞における項目間精緻化の観点から― |
門脇 知美 |
町 博光 |
松江市八束町方言文末詞の研究 |
今地 舞 |
西原 大輔 |
川上弘美「惜夜記」論 ―果たされぬ自己統一― |
帖佐 幸樹 |
白川 博之 |
目前の状況におけるテンス・アスペクトについて ―スポーツ実況放送の考察から― |
石川 裕大 |
畑佐 由紀子 |
JFL環境における初級学習者の終助詞習得に文字チャットが及ぼす効果 ―終助詞「ね」と「よ」に注目して― |
野村 紘之 |
町 博光 |
広島方言の数量副詞の世代間変容 |
今井 龍 |
西原 大輔 |
森深紅『安全靴とワルツ』における靴の研究 |
笠原 裕貴 |
渡部 倫子 |
企業の求める外国人材とは ―東広島市所在中小企業のニーズ調査を通じて― |
山本 綾子 |
中村 春作 |
形づくられる「美人像」 ―ファッション・化粧を中心に― |
馬屋原 史織 |
西村 大志 |
アイドルからみる現代社会 ―ももいろクローバーZを中心に― |
山口 晃弘 |
西村 大志 |
ボトル・ウォータービジネスの成立と展開 ―日本の市場を中心に― |
森田 彩加 |
倉地 曉美 |
島根県の高校教育における竹島問題 |
鍋島 唯衣 |
倉地 曉美 |
被爆体験を語ることの意味
―証言活動を続ける被爆者の視点から― |
麻田 悠太 |
柳澤 浩哉 |
カタログから考える日産スカイラインの販売戦略 |
木下 郁 |
西原 大輔 |
『流しのしたの骨』から見る江國香織の家族観 ―閉鎖的空間に着目して― |
本城 美怜 |
西原 大輔 |
金子みすゞの精神構造の研究 ―「理想」と「現実」に着目して― |
大貫 由宇 |
西村 大志 |
消費社会における機能とデザイン ―日本におけるUSBメモリーとポケットベルの流行と衰退にみる― |
武田 芙美 |
西原 大輔 |
有川浩『塩の街』における符号研究 |
高尾 舞 |
柳澤 浩哉 |
太宰治『女生徒』 ―「有明淑の日記」との比較― |
大門 美香子 |
西原 大輔 |
宮沢賢治「狼森と笊森、盗森」における自然観の研究 |
田中 麻衣 |
柳澤 浩哉 |
有島武郎「或る女」研究 |
久保田 美紀 |
白川 博之 |
独り言からみる指示詞 |
横山 千聖 |
畑佐 由紀子 |
初級日本語授業におけるコミュニカティブな指導の試み ―文法重視の授業との比較を通して― |
木山 晴佳 |
渡部 倫子 |
既知語率の閾値探索のためのテキスト選定 ―説明文と新聞記事の比較― |
高野 泰裕 |
町 博光 |
下関市豊浦町の助詞の研究 |
馬場 奈津美 |
畑佐 由紀子 |
日本語学習者と広島県外出身母語話者の広島方言に対する印象の比較 |
古閑丸 栞 |
酒井 弘 |
複文における逆接接続表現の日中対照研究 ―論理関係の判断に着目して― |
早川 いづみ |
柳澤 浩哉 |
宮崎駿作品に見られる『ゲド戦記』の影響 |
櫻井 宣貴 |
倉地 曉美 |
メディアと政府による学生野球の利用 ―明治から戦時下まで― |
内藤 しおり |
酒井 弘 |
日韓の大学生の対者待遇法に見られる男女差 |
甲斐 未来 |
松見 法男 |
年少日本語学習者における言語学習支援の有効性
―共同学習におけるシャドーイング訓練を通して― |
徳廣 夏輝 |
渡部 倫子 |
中国人日本語学習者の文法習得について ―「ある」「いる」「に」「で」に注目して― |
福島 理沙 |
畑佐 由紀子 |
中上級日本語学習者の未知語の意味推測に関する研究 ―カタカナ語を対象に― |
藤田 光 |
町 博光 |
広島県福塩線沿いの否定形の変遷 |
陣内 満喜子 |
畑佐 由紀子 |
日本語学習者の多義動詞の意味推測におけるストラテジーの分析 ―英語を母語とする中級学習者を対象に― |
若宮 史佳 |
畑佐 由紀子 |
日常場面における説得行為の分析 ―親疎関係と上下関係に注目して― |
福島 美里 |
西村 大志 |
サブカルチャーにみる女性の歴史指向 ―「歴女」を中心に― |
永田 道太 |
中村 春作 |
日本における隠遁の思想と漱石『草枕』 |