高校教師から日本語教育の道に進んだきっかけは?

 高校の英語教師をしていた時、実際に英語がどのように話されているのか体験を通して学び直したい!と思い立ち、イギリスに留学をしました。イギリスでは、英語教授法(TESOL/TEFL)の授業を受け、充実した日々を過ごしました。そんな中で、イギリスでも日本語を学んでいる人たちがいるということを知り、日本語教育に興味を持ち始めました。

教師を辞めて大学院に入るのは勇気がいりましたか?

 イギリス留学中は、英語教師としてのキャリアを考えていました。でも、日本語教育という世界があることを知り、母語話者として日本語を教える経験そのものが、自分の幅を広げるのではないかと思ったんです。また、英語教師の経験も合わせれば、私にしかできないことが実現できるのではないかと考え、大学院でしっかり学んでみようと思いました。

 結果的に、修了後は英語教師には戻らず、日本語教師として色々な国や現場で教えましたが、英語教師をしていた時の経験を活かせているなと思っています。

大学院での日々はどうでしたか?

 授業の課題や、修士論文に追われ、当時の私は顔の前に黒い線がかかっているちびまる子ちゃんのようだったかもしれません(笑)。在学中はとにかく色々な経験がしたいと思い、修士1年生の終わりに、青年海外協力隊の日本語教師隊員としてタイに派遣されました。帰国後は、広島大学国際交流グループ主催の日本語教室や、広島県内の日本語学校で教えました。大学院の先輩・後輩には、日本語教師の非常勤講師をしている人もいて、情報交換も楽しかったです。修士論文を提出してからは、ゼミの友人とお鍋パーティーをしたり、しまなみ海道のサイクリングをしたりして、遅れてきた青春を味わうことができました(笑)

修了後は日本語教師だけでなく、NHKと共同で日本語番組の制作も!

 修了後は、ニュージーランドの大学の日本語のクラスでチューターをし、その後は岡山大学の日本語のクラス、そしてヒューマンアカデミーの日本語教師養成講座で教えていました。現在は、国際交流基金日本語国際センターで主に海外で日本語を教える教員を対象に、日本語や日本語を教えるための研修を担当しています。

最近ではNHKエデュケーショナルと共同で「ひきたすにほんご Activate Your Japanese!」という日本語学習番組の制作に携わりました。広島大学の大学院では、在学中から教育実践を積める環境があり、第二言語習得や学習、動機付けなどさまざまな分野について学ことができました。今、研修や番組を作る上で、そうした学びや経験が大いに役に立っていると感じています。

大学院進学を目指す人へのメッセージ

 大学院では、自分で問いを立て、しっかりと調べて考え、答えを出すということを学ぶことができます。私にとっては簡単なことではなく、ゼミ発表の度に何度も落ち込みました。そのときに、私の研究に耳を傾け一緒に考えてくれたのはゼミの友人でした。また、先生や先輩は「ここぞ!」というときにアドバイスをくださいました。

 広島大学で出会った人たちとの「つながり」が現在の私を形づくっているように思います。少人数生で学べる大学院での「つながり」は、大学院での学びに負けないくらい私にとってかけがえのないものです。将来、みなさんとも「つながり」ができるのを楽しみにしています。

「広島大学で日本語教育学を学び、夢をかなえた先輩たちの今」のページ